2016年10月29日土曜日

大学院の講義

    英語の教科書を使えと言われる。いい教科書があればそうする。しかし,学生さんは英語は大嫌いだ。レポートじゃなく試験をしろと言われる。5 題くらいの宿題も 100 点は取れないのが現状だ。プログラミングもやらせていて,かなり苦労しているようだ。それはそれでいい。完成できなくてもいい。そんなことを言う執行部が実施している修士課程では結局,取得するべき単位数が非常に少ないので,数科目合格すれば済む。修士論文にサービス単位が付いているからだ。昔の修士修了生の半分くらいしか工学的教養を積まなくてもいいわけだ。米国の PhD 学生に比べると三分の一程度の工学的教養しか身に付けず,ほんの一部の専門知識だけを深める。大学人の責任ではないことから,入学する学生さんのレベル低下を問題視するが,卒業生の工学的教養レベル低下は嘆かない。そんなことより,論文だ! 研究だ! 英語だ! そうだ。英語は道具として必須のものだが,それ以前に工学的教養基礎学力を母国語で身に付けるのが前提ではないのだろうか。社長講座なんて大学でお膳立てする必要があるのだろうか。

2016年10月23日日曜日

学生さんが大学に求めること

    週末二回に分けて学生さんを現場に連れて行った。道中の彼らの会話から判断すると,一人で部活(つまり学友会)を少なくとも一つと,サークル(大学の名前を背には負わない課外活動)も少なくとも一つはしている。ほぼ毎日何かあるそうだ。さらにアルバイト(地元でない人は賄い付きが希望らしいし,時給では居酒屋が最高だそうだ)も一つ以上やっているらしい。いつ勉強するんだろう。週に一つずつの宿題が「最も辛い講義だった」と授業評価に書かれる理由がようやくわかった気がする。
    学生のころ,図書館で友人とドイツ語を教え合ったり,自宅で数学の問題を解いてみたが,今思い出すと,何もできなかった・わからなかった気がする。どうやって合格したのか不思議でしょうがないくらい理解できていなかった。頭は決していい方ではないのは知っていたが,数学や物理が何を解いているのかすらわからなかったような気がする。講義の内容がようやくわかるようになったのは,留学先での講義だった。これは復習もしたので試験には合格したが,一つ・二つの数学は危なかった。そしてそれから 30 年以上たった今,そのノートに綴じてある宿題や試験が自力では全く解けないし,綴じてある自筆の宿題の中身も「これは本当に僕が解いたのか?」という状況だ。いまだに試験に落ちる夢を見る。

シリーズ中だるみ

    ST は,ま,こんなものでしょうか。45 分の TV でやるくらいの内容かなぁ。お客さんはおじぃさん(僕くらいの)が多いのは,昔のファンということか。若い人を勧誘できていないようだ。劇場も大きい方だったから,そんなに入るのかなぁと思っていたが,やっぱりという状況だった。ただ,過去の映画をちゃんと覚えてないと意味がわからない内容があるように感じるが,そういうお客さんにとっては心配は無かったわけだ。来週からは小さい劇場で夕方のみってことになりそうだ。あるいは打ち切りかも。CG とかアクションだけがパワフルで,ファンにとって筋や敵味方は予測可だろうな。ま,でも,嫌なことが続く今日この頃の週末に,だれることは無い 2 時間だったかな。敬老金額だから花丸にしておこう。

2016年10月15日土曜日

海外の論文提供会社契約

    国研が会計検査院から無駄を指摘されているが,この会社との契約は全国の大学でも問題をかかえている。便利と廉くが両立しないのだ。本学でもここ数年検討して,最悪の場合,かなりの論文が購読できなくなる案が経費の観点から有力だった。簡単に例示すると,土木や機械の力学についての著名な論文集は読めなくなるのである。この国研も悩んだ挙句の現状だろうと推測する。会計検査院が提案したような契約は,本学では提示されていなかった。そんな都合のいい購読ができるんだろうか?

2016年10月9日日曜日

シリーズ映画

    興行のことからシリーズものが安全として公開されているという。留学時は,日本には輸入されないような映画も含めて,結構たくさん封切られていたと思うのだが,儲けを考えると安全側になるのか。何作目かは忘れたが,某国工作員作品はやはり第一作より劣ると感じた。次は ST である。これもまた戦争もののようだ。期待はしていないが,優待を今回使っちゃったから,次回は敬老でいくか・・・

2016年10月8日土曜日

軍の研究費

    須藤先生@東京大学の反対の主旨はもっともであるが,工学研究のほぼすべてが軍事に利用できないわけではないことは前にも書いた通りである。米国の大学における教育・研究に軍の予算が占める割合が高いのも事実である。しかもそれは,大学側からの提案したテーマに対する配分であることは前にも述べた。米軍は当然だが,その採択したテーマのほぼすべてが実用には即時性が無いことは承知の上である。我が国の軍関連の教育(敢えて書いておく)・研究への予算配分とは全く主旨と手法が違う。それを首相らは理解せねばならないができないでいる。やはり日本の政府は相変わらず他人(米国)の表面的な真似事しかできないという低能レベルのようだ。

2016年10月4日火曜日

基礎研究にお金を出してくれるとは思えない我が国

    ま,この貧乏で,あの首相の下の国では,そういうおおらかなことはできないでしょう。既に現在も,ある特定の分野にしか金を配らないことをもう何年も前から決めている役所と政府である。ノーベル賞をとった方への電話で,あの首相がその応用にしか言及できないくらい,学問のことは一般には理解されていない。米国でなぜ研究が前に進むのか。それは,捨て金に等しいばらまきがあるからだと感じている。テーマは研究者から提示するシステムにすべきである。役所や政府機関および民間からの競争的資金のテーマは,いわゆるプロジェクト,結末の見えた研究がほとんどではないのか。

学生さんによる授業評価アンケート

    ある学生さんから「授業料を払っているのに資料を有料で配るのはいかがなものか」と書かれた。その学生さんに尋ねたいのだが『他の講義で指定された教科書は有料ではないのか?』と。僕のその講義の場合,いい教科書が無いので,94 ページくらいの講義ノートを 850円で配っている。板書に使う元本であり,僕が立替払いをした金額を回収しているだけだ。どこかに問題があるのだろうか。もう一つの講義は 3,000 円くらいの教科書を指定しているので,90 ページ弱の資料は無料で配付している。どこにも問題は無いと思うのだが。

2016年10月3日月曜日

教員がさぼっているだけではないのか?

    論文,特に英語論文のコピー&ペーストを防ぐために,本学ではある高価なソフトでチェックしなければならないと情けない状況だ。先生が読んで赤を入れているうちに,自然とコピー部分は無くなるはずだと僕は思う。社会人の博士論文も,僕が読むと真っ赤になる。つまりは,学生がひょっとしてやったコピーはそのうち無くなるわけだ。それをしていない教員のところの博士論文が問題なわけではないのか。博士論文なんて,まだきちんと一人で書ける学生はいない。教員が赤を入れる手間をさぼっているだけじゃないのか?

留学先での夜の外出;日本はとても安全なのだ

    それにしても,どうして海外で,女性が夜,外を歩くのか? 学校で遅くまで勉強して夜遅く帰るのは,男でも怖かった。数年前に留学先を訪問したときは,キャンパス内のあちこちに緊急ブザーが立っていたぞ。大学町ですらそうなんだから,都会はダメ! 30 年以上前の留学時に,友人達と夜のシカゴを散歩していたとき,日本人旅行者らしい男性が一人,ある道の方に向かっているようだったので皆で声をかけて,その通りより西には行くなと伝えたこともあったなぁ。旅行業者はそういう情報は伝えないのだろうか?