2019年10月30日水曜日

英語の共通試験外注

    TV で宮家氏が勘違い発言。民間外注が問題なんじゃなく英語教育の問題。話せるような教育にするのが重要。それはそれだ。それと共通試験とはほぼ無関係だ。もちろん英語が話せるようになることは,今や技術者でも必要なことだが,宮家氏が主張しているのは高校生の卒業時の達成度試験でしかない。入試にそれを使ってもいいが,今のセンター・共通は入試のため「だけ」の試験だ。決して達成度試験にはなっていない。区別すべきだ。もし達成度についての宮家氏の発言をさらに補完するなら,じゃ,高校の履修についても本人の目指す大学の入試科目偏重ではなく,理系も世界史・日本史・漢文・政治経済もすべて 2 年生までの教養程度(歴史順の必要はなく,さらっと常識だけをさらうでもいい)の教育を強制し,文系にも数学・物理をちゃんと教えるべきだ。その達成度評価試験を 3 年生の夏にでも,入試とは無関係にして実施し,大学もこの達成度評価試験結果を使わないというのが筋。だって,試験の目的が入試で確認したい能力とは無関係だからだ。そんな入試で確認する能力よりも,もっと重要な能力だ。大学に進学しない生徒も達成すべき能力である。
    大学入試は,大学教育の目的であるところの基本的な部分をちゃんと理解して応用できる能力を身につけさせることが可能かどうかを確認するだけの試験だ。だから,工学部は英語と理科と数学だけの入試になってりう。とても常識人かどうかを判定する入試に現在も既になっていない。大学でほとんどすべての学生が必要な英語に関する能力は読んで理解できることだ。書く・話すはその中から大学院に行く者だけだろうが,国際会議で発表するくらいなら入試で判断してもしょぉがない。書くだけで十分だ。インテリが上記のような勘違いをして主張するんだなぁと,本日の朝は落胆から始まった。

2019年10月24日木曜日

レジ袋廃止・有料化

    賛同するが,有料化の場合に使うのにもプラスティックをやめたらどうなんだろう。40 年前の米国のスーパーの袋は茶色い紙袋だった。ガロンのミルク等を買った場合は二重にしてくれた。最近の米国TVドラマでも紙袋が使われているのが見られる。日本の技術力で丈夫で捨てられる・リサイクルできる紙袋は造れるだろうに。国の指導もどこか抜けているのではないだろうか。

宿題は不要

    麹町中学校が宿題を廃止した。理解している者には無駄,理解していない者には意味が無いらしい。どんな宿題を出しているのか。宿題の作り方が間違っているだけだ。大学教育では復習の重要性が特に叫ばれている。米国の大学の講義で出る宿題は珠玉の一品が並ぶ。定期試験もそうだ。宿題の場合は時間をあまり気にせず,何を習ったかを復習し,ちょっとひねった問題では習ったことの「何がわかってなかったか」がわかる。この麹町中学校の宿題は習ったことをそのまま出していただけなんだろう。だから授業中に「わかった気になっている者」には簡単で,わからなかった者には重複してわからないから意味が無いわけだ。教諭の質が下がっているだけじゃないのだろうか。

2019年10月21日月曜日

運か物理か

    トイレットペーパが最後になったので,座ったまま芯を取ってドアの向こうに投げた。また立った。連続二度目だ。今回良く見ると筒の下になった方に若干のペーパがついたままだ。ま,偶々だろうが,次回も立ったら実験してみるか。でもどうやった数値計算しよう。初期不整だらけだし。うぅーむ。

2019年10月10日木曜日

コングラッチュレーション

ノーベル賞受賞者でもズが抜けるんだな。もしかしたらもう全世界的に通じるのかな。

サイチン

最賃! なんだこりゃー 最低!

2019年10月5日土曜日

入札監視時の随契の理由とは

    確かに説明を受けても,かなり難しいところがあるが,少なくとも議事録に残るくらいの発言はできるのではないだろうか。子会社への随意契約というのは,場合によっては可能性はあるが,一般の民間企業への随意契約でどんな理由書を入札監視委員会に提示したのだろう。しかも額が額だ。ちょっと不思議だ。電力は民間だからいい加減なんだろうか。

2019年10月4日金曜日

もうひとつ CM から

TV:
そのすべてが海に捨てられたものではありません。
意味:
そのすべてが海に捨てられたもの「だけとは限」りません。

2019年10月2日水曜日

英語を誤訳する理由

    今日の朝*新聞に,ある中学生対象の試験における誤答について立教大学の鳥飼玖美子名誉教授が,その理由について述べている。教育現場に「文法や基礎の前に『何を伝えたいか』『何を伝えるべきか』を感じさせる授業が必要だと思う」という内容。大学の輪講で英語の本を訳してもらうが,文法がよくわかってないのは仕方が無い(ん!?)が,その訳が日本語になっていないことがしょっちゅうあった。そういうことだと思う。

2019年10月1日火曜日

インタビュー

    不明者に関する報道のインタビューだが紋切り型というかステレオタイプというか,またかぁという質問で,本質からもずれているし,たくさんした質問からそれを報道する局の資質も低下しているのではないだろうか。あるいは他の質問はもっとどうしようもないものだったのか。政治家へのインタビューも同じだ。