2016年2月27日土曜日

自殺対策で責任を取らされる

    新聞によれば,自殺対策を自治体に義務化するとか。しかし,自殺ってのは突発的なもので,そんな個人の感情の機微までを周りが把握するのはかなり困難だ。それを義務化するということは,責任も取らされるということか。大学も,学生の自殺対策を義務化されるのであろうか。現場でどうしたらいいのだろう。ある経験談でも,本当に突然で訳もわからなかったと聞いたことがある。遺書のようなものが無い場合,自殺の原因って常に真実がわかるというのだろうか。

2016年2月20日土曜日

大学の責任と高校の責任

    本学工学部のある種の入試合格者(なんと11月末に決定する)は,高校卒業前に大学からの通信個別指導を受けることができる。他にも優遇措置があるが,この指導内容は,入学したあとの 1 年生のときに受講する数学や物理の演習問題を解くものである。まだ解き方も習ってないのにである。しかも,受験生の中には,それを楽しみにしている者がいる。あの Z 会の問題がすらすら解ける人たちなのだろうなぁ。すごいとしか言いようが無い。しかしである。通信指導は担当する准教授にとっては負担(余計な仕事)であるし,それが本当に大学が責任を持ってやるべきことなのか,僕には疑問だ。高校の校長ももっと真面目に考えて,卒業までは高校ですべての責任を取りますと言えないのだろうか。11 月末には入学が確定してしまった高校生の指導を,その高校がやらないのは手抜きだろう。責任を持って推薦したのであれば,卒業までの教育にも責任を持つべきではないのか。我が母校の高校では,こういったことを避けるために推薦入学に積極的ではなかったと思う。
    ところでプロ野球に行く高校球児達は卒業直前には高校で勉強しなくてもいいのだろうか。お正月前後からは何の疑問もなく TV には,新しくプロになる予定の高校球児達が出ている。と,学生さんに質問したところ,野球だけじゃないそうだ。うぅーむ。
    ま,入試については本学側の方針でもあるのだから僕が何を言っても仕方がないが,本学の考え方は実は「教養教育なんてどうでもいいから,使える知識だけを覚えさせて,効率的に研究をして成果を出す学生を生産したい」だけなのではないだろうか,と疑っているのは僕だけだろうか。

2016年2月13日土曜日

ある入学試験の面接で困ったこと

    僕だけがそう思っているのかもしれないが・・・
    面接で受験生(高校生)が使う言葉で気に入らないことがたくさんある。「貴校・貴学(うほ大)」「存じ上げ(知ら)」「うかがって(聞いて)」「させていただいた(した)」「拝見させていただき(見せてもらい)」「自分といたしましては(私は)」「お越しになって(来て)」・・・何故こんな,普段使いもしない言葉を使うのか理解できん。高校生が普段こんな言葉使うのかい。卒論発表の 4 年生にも使わせない言葉である。素直な直球で言いたいことを言えばいいのに。言いたいことがうまく表現できていないよ!何が言いたいのか素直にこちらの頭には入ってこない。実は,志望動機等を記した書類も敬語満載である。困ったものだ。
    と思って,本屋で面接についての漫画本を立ち読みすると,敬語を使えとある。ことの本質がわかってないのではないだろうか。
    何故こんな現象が起きているのか。審査が,発言の本質的な中身と質疑応答内容に基づいて行われているということが,受験生に伝わってないからだろう。それが当たり前なのに,その第一義のことに対処せず,言葉遣いや身形に気を使っても何にもならないとは思わないのだろうか。何をもって審査されているかという規準が曖昧だと思い込むことから,簡単に対処できる回りの事情でマイナス点をもらわないように過剰防衛をしているらしい。面接の準備をするまでの人生で一度でも「おっしゃった」とか「お話しになった」という表現を使ったことがありましたか? と質問したいところだ。丁寧語を使わなければならないのは,面接するこちら側である。せっかく我が校を選んで受験してくれた高校生ですからねぇ。同じ理由(確か後輩の先生が上のようなことを主張していた)で,卒業論文や修士論文の審査会で学生さんはスーツを着るらしい。くだらん。
    さて,その高校生。入学して 1 年もすると,教員に会釈もしないし,廊下は横に並んで歩くんだから・・・トホホ

2016年2月11日木曜日

論文や書類の修正依頼がおかしい

    論文査読に「ヤング率はおかしい,ヤング係数と書け」と来た。頭に来た。ヤング率はヤング率だ・・・と,まさかと思って道路橋示方書を見るとヤング係数とある。どうやら示方書教団の信者さんが査読したらしい。
    今度は学内だ。ヤング率の単位を Pa にしろと。Pa は圧力の単位だ。示方書教団の信者さんの場合は N/mm^2 である。ただし応力も同じ単位だ。しかしこれは素直だ。また行列の括弧をカギ括弧にせよときた。その理由は書かれてないから無視した上で理学部数学の友人に問うたら,面白い一文を得た。「数学的記号法に関する最高裁判所は存在しない」だ。他大学の先生に愚痴ったところ,どうやらこういった,どっちでもいいことを強要するのが流行っているようだ。困った。
    昨今の大学内外アンケートでも,ある種の結論を強要するような状況だ。研究のためのプロの教員からのアンケートでもよくあるが,回答の選択肢の中に選べる答が存在しない質問が多すぎる。「その他:自由記述」も無い。特にインターネットのアンケートには,最後に自由記述が無い可能性があるので,途中に一箇所でも特定の目的のための自由記述欄があったときには,とりあえずその目的にかかわらず,そこに,全体に対する文句や苦情も全部書き込んでおく。そうでないと,うっかり最後の問題を答えた途端に「ありがとうございました」で終わってしまうからだ。答を強要して,ある設定した結論に導こうとしているらしい。

2016年2月6日土曜日

ディスるは英語らしい

    ま,なんでもいいけどね。さて,respect は動詞も名詞もあるからいいけどね,最近の complete って何かわからんかったけど,どうやら動詞らしい。動詞を動詞で使うようになったのは,グローバリゼーションの成果かねぇ。いや,名詞として使っているのかな? まさか形容詞? ウゥーム。しかしねぇ,choice は名詞なのに動詞で使うんだよね。学生さんの英語による発表会で,まさに choice を choose の代わりに使っていた。指導教員は恥ずかしくないのかねぇ,練習したんだろうに・・・トホホ

役所の英断

    とうとう踏み切ったようだ。グローバリゼーションとか叫びながらこれまでは留学生定員は入学定員外のカウントであったが,あと数年の間の平均で,留学生も込みで入学定員および在籍定員の 105% を越えた部署を一つでも持つ大学からは,概算要求ができなくなる。すなわち,頭の悪い日本人より留学生をたくさんとって日本語で教育をしなさいと決断をしたわけである。確かに留学生の方が比較的やる気はあるから,日本語で受講してくれるならとてもいい。国家予算を使って運営している国立大学法人で,自国民より留学生を大事にすることを決めたらしい。これはすごい決断である。どうせ,その国家予算からの運営費を役所はそのうち零にする積もりだし,今でも光熱費を払ったらほとんど残らないのだから,日本人学生から今後は高い高い授業料をとって,留学生には奨学金を与え,一部のやる気のある教員に民間と一緒にプロジェクトをやらせて間接経費をガバガバ稼げばいいってわけだ。すごいねぇ。研究大学ってのは,基礎知識や常識を得て豊かな自国民を育てて,それを増やして国の底力を保つのではなく,今すぐ使える技術を留学生と開発して全世界に一気に拡げて金を得るのが役目だったというわけだ。