2016年3月27日日曜日

千年に一度あるかどうかわからないくらいの災害

    自宅前のアパートの庭で傷害事件が起こった。そんな経験は,平均的な国民一人が生涯で一度くらいは経験するのだろうか。ま,滅多にそんなことは無いだろう。5 年前の津波と同じくらいの頻度ではないのか。で,そのアパートの所有者は,そんな人に部屋を貸した責任を問われるのだろうか。怪我をした人は,そのアパート所有者を告発できるのだろうか。うぅーむ,僕は何を言いたいのだろう。
    さて,専門家も驚愕したほどの津波被災の建物をお金をかけて保存するという。当該市民への保存・撤去アンケートでは半々だった。その建物については訴訟も起こっている。どうして当該市民だけにアンケートするんだろう。例えば,将来の津波が危惧されているが,現場から遠く離れた県民に「あなたの県も税金からの一部負担をしてでも,この千年に一度起こるか起こらないかの天災(広島のような戦争による人災ではない!)による遠隔地の被災建造物を保存し続けますか。あるいは,保存されたとして,この施設をどのくらいの頻度で訪れますか。」というアンケートをとるべきではなかったのだろうか。

2016年3月26日土曜日

学外行事への参加の届出制@高校

    うぅーむ。選挙活動を届出る必要があるということで,ちょっと変に思った。それは選挙活動ではないキャンプ等の学外活動がこれまでも届出制になっていたことにである。
    下校したあと(あるいは一旦自宅に立ち寄ったあと)と,朝起床して学校に出かけるために自宅の玄関を出る前(あるいは高校の敷地に入る前)とに,生徒は何をしてもそれは親が責任を取るべき行動なのではないのか。僕が高校生のとき週末に出かけるときも制服を着たような記憶があるが,それは回りが高校生だと認識できるようにするためだと(屁理屈を)言われたような気がする。だからその外出の責任はすべて親が取っていたと思うのだが。
    それを届出制にするということは,その高校校長は,下校後の行動にも責任を取るということを宣言したことになるのではないか。本当にそれでいいなら,親はちょっと楽になるぞ。何かあったときには校長に対して大騒ぎができるってわけだ。しかし,私的なキャンプで怪我したときに本当にその校長は責任を取ってくれるのか。疑問だ。罰則の無い届出だから云々と屁理屈をこねていたが,生徒が何をしているかを把握したということは,その行動への責任の一端を校長も担うことになると思う。それでいいのか。それがいいのか。よくわからん。本当に把握したいのか。把握して指導したいというのだろうか。その政党を支持してはいけないとか・・・

2016年3月19日土曜日

大学に行きたくない学生さん

    学生さんだけじゃない。僕らも大学に行きたくない朝はある。結構ある! 広義のウツと診断されることがある。しかし,ウツなら病気だから薬を飲めば治る。尊敬する大先生も複数年続いたウツをちゃんと治しておられる。しかも二度もだ。学生さんにもいたが,見事に半年で復活し,1 年遅れで大学院修士を修了した。彼女の大学院時代の姿は,つなぎを着てのコンクリート練りだった。本当に元気に復活した。
    しかし最近,親御さんとの三者面談を必要とする学生さんの場合の不登校の理由は理解がほぼ不可能だ。どこに原因があるのか。僕ら側なら簡単だ。直せばいい。学生さんに合わせた教育指導なんてのは昔は無かったが,それをしろと執行部からもきつく言われている。そしてこちらの胃には穴が開くことになる。こういった状況を一言で表現する先生もいる。子供なんだと。そうかもしれない。受験時や入学式はもちろん,卒業式にも親が来る。これも理由がわからない。大学での正式な入学式も卒業式も無かった世代だからだろうか。でも受験は楽しかったなぁ。東京周辺の受験生数名に対して担任が一人引率して(複数の使命を持っての出張だったと思うが)同じ宿で数日過ごした。修学旅行なんてのは無い高校だったから,受験が本当の修学旅行だった。呵呵。昼ごはんは宿では出なかったのか,近所の食堂に行った。100 円札を出してとても驚かれたことに驚いた。呵呵

2016年3月12日土曜日

東大生が選んだ役立った本

    教科書より役立った本の幼稚さを強調する記事がネットにあった。面白い。
    仙台で東北大以外の大学・専門学校の学生・生徒さんと会う機会があるが,彼らは「東北大の学生は頭がいい」と必ず言う。本当だろうか。ま,高校までの試験の成績は上位なことはありそうだが,頭がいい・頭の中の知識を使えるという観点からは,怪しい。論理的にものごとを説明できるかは疑問だね。そのある意味「頭のいい」頂点の大学の学生さんが幼稚であるという記事は目を引くのは当たり前だ。それをねらった記事でしかないとも言えないことは無い。某 TV 番組で料理をやらせて「とんでも結果」を笑うのとほぼ同じレベル。
    おっと,この「論理的」という言葉を東大学生も「なぜか」使うと上述の記事にはあった。僕もよく使うが,これはバルカン人とアンドロイドのデータ少佐の影響であって,決して大学で学んだことではない。

2016年3月6日日曜日

映画の邦題

    ボンド中佐以降,「スパイ」も「火星」も「泥棒」もあまり面白くないぞぉー。いくつかは邦題が元題とも関係が無くって中身とも違うような。昔の工夫とは違っていて,なんだかわからない題目になっちゃったような。次の期待は「独立記念日」かな?そうあって欲しいぞぉ!