2013年7月28日日曜日

安全率をご存知ですか

    土木でこれを知らない 3 年生はモグリである。設計の重要な概念だからだ。例えばあと 1 科目単位を取らないと卒業できないとき,あなたなら何科目を受講して試験を受けますか。ま,普通は 3 科目くらいでしょうね。必要数の 3 倍を余裕として受講する。この 3 倍が安全率だ。しかしである。実際にはそうしない学生さんもいる。
    また,僕の講義は宿題が 5~6 個あって,試験も 2 回している。試験結果の 80% と宿題の 20% で成績をつける。試験を 2 回受けた場合は,高い方の成績を報告する。がしかしである。試験を 1 回しか受けない学生がいる。また宿題を一つも出さない学生は毎年一人二人いる。半分以上出さないのも数名はいる。そして,そういう学生さんはたいてい試験もできない。当然だろう。宿題で手を動かさないと理解できないのに,それをさぼっておいて,一夜漬けで何ができるというのだろう。カンニングペーパーも 1 枚持ち込みしているにもかかわらずである。高校のときは成績が良かったかもしれないが,大学の試験には「教えていない」課題が出される。つまり応用問題である。僕自身の経験でも,いくつか経験したいい試験では「そうかぁ。授業でやってたことはこういうことだったのかぁ」と,そこで初めて理解が深まるものもあった。とてもいい試験問題だったということであり,僕にはそういう良問は作れそうもない。
    というわけで,試験で合格点ちょっと下の学生さんが「何とかならないか」と来ることがあるが,宿題を一つも出していない学生さんが,カンニングペーパー付きの 2 回の試験で合格できないのであるからして,それはもはや実力だろう。
    図は 5 年間の「宿題の得点と期末試験の得点との関係」である。合格率は短期留学生を含めると 82.7%(日本人だけだと 80.8%),合格者中 90 点以上が 33.0%(日本人だけだと 28.9%)となった。再履修者を除くと,宿題を出さないで合格することはかなり困難であることがわかる。この図はちょっと面白い。他人の宿題をコピーしたかもしれない学生がいるだろう。逆に宿題は出さずに好成績を取る学生も少しはいる。宿題の点数で合格した学生らしい集団もある。ま,宿題を自力でちゃんと解いただろう 70% くらいの学生は好成績で合格するらしい。そして,海外の学生(半数が US だったと思う)の 3 年生の方が日本人よりも好成績である。