最近たいへんな不幸に遭われた方は「ロスさん」だと思うのだが,ニュースでは「ビショップさん」といった表現もある。本当か。また本日の朝*テレビのニュースでは「ビル(ビショップ)」というテロップだ。「ビル」は彼のファースト・ネームの「ウィリアム」の愛称だ。なんだかなぁ,滅茶苦茶なような気がして,その方にとっても失礼だと思うのだが。
2022年12月28日水曜日
2022年12月23日金曜日
なぜクリスマスにチキン?
米国ではターキー? それは 11 月末の感謝祭の週末のことだろう。スーパーにターキーが並ぶのはそのころだけで,クリスマスには観たこと無いと思うのだが。しかも宗教色のある行為をアメリカ人は控えるはず。年末はハッピーホリディであって,必ずしもクリスマスを迎えることをおおっぴらにはしなかったような印象もある。やはり某フライドチキン屋さんの陰謀説が正しいのかな。
鉄道系 IC カード機能もマイナンバーカードに
政府は,どうしても国民に,大事なマイナンバーカードを常に携帯させて紛失したり盗まれて何かしらの不具合が発生する確率を増やしたいらしい。何故だろう。何のために危ない方向の変更するんだろう。何故それに異議を唱える人が政府やら官僚にはいないのだろう。米国の social security number は持ち歩かないですよねぇ。
2022年12月6日火曜日
2022年11月18日金曜日
ウィルス対策ソフトはウィルスソフトだった
COCOA! 何でも,アップデートしてからアンインストールしないと,バックグラウンドの動作は止まらないとか。なんじゃそりゃ。僕は 1 年前にアンインストールしているのだが。と思ってネット検索すると,設定をタップして [Google] → [COVID-19 接触通知システム] → [接触通知システムを使用]をオフ,としたら大丈夫とあるが,アンインストールしたのになぜ通知システムの使用の項目が残っているのか。僕のはオフになっているが,本当に大丈夫なのか。やはりこのソフトはウィルスだ。
2022年10月22日土曜日
ガクチカを大学にも適用しましょう
そぉーかぁー。企業は大手も含めて,大学は勉強する場ではなく,そこで勉強以外に何をしたのかを重要視しているわけなんだ。だったら僕ら大学教員も,一部の勉強好きな学生以外は講義にも来なくていいことにして,あの 1/3 以上の欠席者は自動的に 60 点で合格させればいいし,4 年生も研究室に来ない学生の卒論は白紙に 60 点を与えればいいわけだ。それは教員側にもメリットがありそうだ。学生への丁寧な対応とか,大学に来ない学生の世話とか捜査とかしなくても済むなら,多くの先生の苦労が無くなりますねぇ。
しかも,何やら学歴フィルター(学歴ってのは,大学名とは無関係に大学卒なら高学歴者だと思っていたが,どうやらそうではないらしい)とかいうので,就活で一部の学生の面接すら一切せずに(手抜きをして),エントリーを事前に断ることもできるらしい。これは大学に導入してもいいシステムかもしれない。在学中の学期末ごとに,個々人の成績平均が 70 点未満の学生には学習達成度フィルターで全員退学してもらうというわけだ。米国のまともな大学では昔からやっていることだ。これをすれば,戦力外の 4 年生に無理やり卒論をやらせる必要もなくなるし,そういう学生の面倒をみる苦労も無くなる。しかも,この退学組はサークル活動やら学外のボランティア活動等,勉強以外に「力をいれたこと」をやっていたりするだろうから,3 月末だけじゃなく,9 月末にも企業は求人できることになる。しかもその退学組の「ガクチカ」には立派な業績が溜まっているとくる。これは大学にとっても企業にとっても win & win の関係を保てるのではないだろうか。きっと退学する学生の父兄も,就職できるなら退学をとがめないだろうしね。
しかも,何やら学歴フィルター(学歴ってのは,大学名とは無関係に大学卒なら高学歴者だと思っていたが,どうやらそうではないらしい)とかいうので,就活で一部の学生の面接すら一切せずに(手抜きをして),エントリーを事前に断ることもできるらしい。これは大学に導入してもいいシステムかもしれない。在学中の学期末ごとに,個々人の成績平均が 70 点未満の学生には学習達成度フィルターで全員退学してもらうというわけだ。米国のまともな大学では昔からやっていることだ。これをすれば,戦力外の 4 年生に無理やり卒論をやらせる必要もなくなるし,そういう学生の面倒をみる苦労も無くなる。しかも,この退学組はサークル活動やら学外のボランティア活動等,勉強以外に「力をいれたこと」をやっていたりするだろうから,3 月末だけじゃなく,9 月末にも企業は求人できることになる。しかもその退学組の「ガクチカ」には立派な業績が溜まっているとくる。これは大学にとっても企業にとっても win & win の関係を保てるのではないだろうか。きっと退学する学生の父兄も,就職できるなら退学をとがめないだろうしね。
2022年10月19日水曜日
ガクチカを要求する企業って何?
大学は勉強する場であって,アルバイトやサークル活動はあくまでもプライベートなことだ。大学側もそれをすることには全く協力もしないし,どぉーでもいいことだ。ま,部活は大学名を背負って競争してもらっているから別だけど。なぜ企業の就活において,大学ですべきこと以外のことを条件にするんだろう。全く理解できない。日本の企業というのは,どういう人材が本当は欲しいのだろう。40年前のように,旧帝大に合格した18歳をそのまま採用したい建設業の希望とは待ったく違うよね。大学の4年間が無駄だと言っているとしても,その4年間に学業以外で何をしたかは要求していない。うーむ。
2022年10月15日土曜日
マイナンバーカード 最近隠されている顔
大事なことを最近口にする人・マスコミがほぼ無い。預貯金情報だ。健康保険証だけならまぁいい。しかし銀行口座を(給与・年金振り込み口座だけじゃなく貯金口座も)国が知りたがっているのがこのカードのもう一つの顔だったはずだ。カードはオプションとか言いながら,今回義務化しようとしている。そして隠された顔は今でもオプションだが,数年後にはまた義務化されるのだろう。今の首相なら,年金生活者の万一のためのわずかなタンス預金のようなものを投資に回せと言ってくるのだろうかねぇ。盗まれても個人情報は取りだせないとしているが,国の役所が取りだせないとは誰も言ってくれない。
2022年10月8日土曜日
メリットの無い逆行
国民全員が持っている保険証を無くして,まだ半分も持ってないカードに集約するらしい。そのカードに記憶されている番号は米国の社会保障番号と同じ機能を持つ数字で,米国では持ち歩かないカードに書かれていて,それは最も重要なカードだ。我が国ではその同じ機能を持つ番号が記されたカードを病院だけじゃなく,買い物にも持ち歩かせようとしているのだが,大丈夫なのだろうか。システム変更だけでも,これまでの種々の政府関連のシステムのように不具合の不安があるし,またソフト会社に膨大な予算を当てるんだろうなぁ。
2022年10月7日金曜日
デジタル庁ができないわけ
ディジタル庁じゃなくデジタル庁ができないのは,おひざ元のお役所も政治家も段ボールに紙の資料を入れて引越しの都度動かす状況だからでしょう。その面積がとれないことから 1 年以上前の資料はすべて廃棄する大臣もいるくらいで,同時に脳みその中の記憶も消去しているらしいしね。クラウドがフロッピより安全とはとても思っていないが,それすら使っていない。もちろんフロッピを使っているのは今や僕くらいか。講義等の試験問題はフロッピ保存が最適だ。盗まれてもその辺にいる人は読みだせないからね。
登録:
投稿 (Atom)