2025年9月30日火曜日
文科省の事業における矛盾
米国人などならいいのか? という,意地悪なことを書いてみたい。米国「など」からの若手研究者や博士課程学生を 11 大学で受け入れて,人件費と研究費を国が払うらしい。中国人はダメだけど,米国「など」からの人材ならいいわけだ。
2025年9月25日木曜日
共生というのはお互いに食らい合うこと
やはり猿にもテザー銃じゃないのだろうか。熊も猿も頭はいいらしいから,早めに痛みを体験させておけば,どこまでが自分たちの縄張りなのかを学習すると思うのだが。農作物への被害なら電気柵や爆竹対応が適切なんだろうが,それに留まらず,人的被害が多発しているのだから,こちらもある程度は強硬手段を選ぶ必要があると感じる。
2025年9月11日木曜日
2025年9月10日水曜日
米語単語の扱い
移民関連のニュースで,大統領の `alien' という言葉を表示したキャプションに色がついていたりする。違和感しか抱かないのだが,彼はそもそも「非地球人」という意味で使ったのだろうか。マスコミが短絡的に「あの映画」のタイトルの影響を受けているだけじゃないんだろうか,とも思う。留学したときのある書類は `alien registration form' という名称で,`alien' はそれこそ「ガイジン」という意味だったんだが。
そうそう,先日運転していて信号で止まったときの前後の車の番号で面白いことがあった。前の普通車のが 1104 だったんだが,後のトラックのが 2208 だった。
そうそう,先日運転していて信号で止まったときの前後の車の番号で面白いことがあった。前の普通車のが 1104 だったんだが,後のトラックのが 2208 だった。
2025年9月2日火曜日
消費期限
しかも消費期限というのは売る側の責任回避にもなる。販売期限にしておけば,売る側の責任はその期限で規定される。それを買った消費者がその販売期限を越えて食した場合の不具合の責任は消費者がとるべきだろう。我々工学系の考え方からすれば,販売期限には安全率が必ず設定されるだろうから,例えば調理して 3 時間以内という販売期限には 1.2 倍の安全率がかかっていて,実際に不具合が生じないのはその 1.2 倍の 3.6 時間目だということだ。30 分未満なら確率 0.5% でしか不具合は生じないという保証なわけだ。そして,この安全率は公開しない。
登録:
コメント (Atom)





