2014年8月30日土曜日

考える力を入試に

    昨今の新聞記事では,例えば意欲を評価すべきとか,荒唐無稽なことが書いてある。不安である。僕は物理の入試問題を作ったことがある。3 問作るのに 10 人の教員が,朝 9 時から夜中の 2 時過ぎまで数回にわたって完成させる。知識だけでは解けないようになっているが,もちろん知識が無いと解けないようになっている。それを外部の人間は「知識を問うだけのくだらない入試」と呼ぶ。本当か。理工学部の受験生の半数は問題の半分までしか回答できない。解答用紙の裏表にすべて書き込みがあるのは医学部だけだ。知識が,使える形で身について(整理されて覚えられて)いるからだろう。
    土木工学科の外部評価で,積み上げ式のカリキュラムを岡村先生@コンクリートに批判された。子供の野球を考えなさいという。まず練習試合をやって面白いということを覚えさせるべきだという。確かにそうだ。しかし岡村先生は基礎の詰め込みを否定したわけではない。まず楽しさを知ったら次の苦しい訓練を乗り越えられるとおっしゃっているわけだ。
    その苦しい訓練が実は中学高校のプロセスだ。ここで大事なことを使える形で覚えておかない限り,応用の可能性は無い。小学校の総合科目。ほぼ無意味だ。自由研究。不可能だ。教わらない限り(秀才でもない限り)科学的な報告書は書けない。単なる感想文なのだから「総合」とか「研究」とかいったまやかしはやめて,例えば「隣の花子ちゃんと一緒に二種類の肥料を用いた朝顔の発育の違いについての感想文」で十分な教育になる。そしてそれを教諭がすべて読んで,一語一語に赤を入れて返すことが必須だ。国語のいい勉強になる。僕らが,学生が生まれて初めて経験する研究の報告書である卒論に対して実施している教育手法だ。
    経済も行き詰まり,首相も言っていることがわからない,この苦悩の時代。こういったときには半可通が教育論をぶつ・・・と言っているのは僕のおやじだ。まことにその通りのことが起こっている。

2014年8月17日日曜日

ビックな大きな大きなビックリ

    ビックカ*ラというのは正しいのですが,鹿児島のあるマクドナルド店の貼紙に「ビックマック」というのが目に入った。うぅーむ。きっと驚くような新しいハンバーガーなのであろうと・・・

2014年8月13日水曜日

一般人にとっての地盤とは

    鹿児島市内の国道沿いの歩道に立っている国交省管轄のポールについているプレートである。「ここの地盤は海抜 3 m」とある。なぁーるほど,地盤が 3 m くらいなのはわかるとしよう。しかし,地面は地盤に少なからざるシラスが積もっているだろうから,もうちょっとあるのだろうなぁ。だったらさ,一体全体津波に対して大丈夫なのかどうかわからないではないか。と思うのは,僕が土木関係者だからだろうか。一般の人はそもそも「地盤」なんてわからんだろうなぁ。どうして『地面』じゃいけないのだろう。地面なら小学生でもわかる。わざと難しい言葉を使って,万一のときの責任逃れでもしようというのだろうか。よくわからないなぁ。あ,そうか,嘘はよくないから本当の地盤の海抜を書いておけば,実際の地面はそれよりも高いから,国交省は安全側の情報を提供していたと言いたいのだろう。しかし,2 m くらいシラスが積もっていたとしたら,津波予報が 3 m を越えるかもしれないという報道があったとき,逃げなくてもいいのに逃げようとしてケガをしたらどうなるんだろう。うぅーむ,やはりよくわからない。

2014年8月11日月曜日

正直というか商売上手というか

    鹿児島空港から市内へのバスの車窓。あるパチンコ屋さん(だと思うのだが)の外壁に種々の標語(?)が書いてあるように見えた。読めたのがたまたま `No pain, no gain.' うぅーむ。すごいなぁ。

2014年8月10日日曜日

TV の字幕表示

    おやじの耳が遠くなってからボリュームが高くなり,一時期耳栓を使っていた。ふと思い出して「字幕表示」設定をしたところ,かなりの番組でそれが出る。おやじの勘違いも無くなった。さて,ドラマは予め入力されたものが画面の縁に出る。ところがニュース等の同時通訳(?)では画面のど真ん中に表示される。ちと邪魔だ。ちなみに TV はパ*社製である。ま,それは半分透明なので,そこそこいいことにしておこう。
    問題は訳である。「仮令」が「例え」である。「見做す」が「見なす」なのはいいのかなぁ。確かに「漢字の選択ミスがあります」という断りは出るのではあるが,10秒以上も遅れた翻訳表示にそんなにミスが多いのも問題ではないか。まさかタイプに不慣れなアルバイトが入力しているのだろうか。おやじが最も怒っているのは(TV の中の人もそう発音しているのだが)「すいません」である。「吸いません」ではない。TV の中の人がそう発音したとしても,字幕は「すみません」ではないのだろうか。

2014年8月8日金曜日

PDCA サイクル

    昨今大学でよく聞くわけのわからない文字列の一つだ。きっと文科省だけが頑張っている標語なのだろう。というのも,某大手電力会社の地下水汚染対策には活かされていないようだからである。
    さて,くみ上げてみたらどうだったのか? 僕のような素人は,海側からの汚染された地下水もくみ上がると予想したのだが,報告(C)が無い。その報告が無いまま,今度はくみ上げたのを除染して放流したいのだそうだ。そこには凍土壁というステップが前提のようだが,その凍土壁についても報告(C)が無い。しかも,どうやらある元素は除けないというマスコミ報告もあるようだが,大丈夫なのだろうか。Plan-Do-Conceal-Abandon サイクルというのは,実は私が得意な手法である。いわゆる「行き当たりばったり」という手順だ。

2014年8月6日水曜日

ニュースキャスターの先入観

    不愉快になることが多い。例えば災害が起きたとする。ヘリコプターからの映像を見ながら専門家と(電話かな?)リアルタイムで話をしている。専門家が言っていることをほとんど理解できない。それだけならいい。勉強していないだけだ。しかし,専門家への質問や言っていることが,ある結論に向かった,バイアスがかかったものであることが多い。先入観というのはあくまでも公平に捉えた批判であるが,実際には,ある目標の結論に結び付けたいのではないかと思われる質問しかできていない。最近の,友人を殺した若い女性とその家族の行動についての,専門家への質問も同じだ。ニュースが事実を伝えるのではなく,一つのショーとして,ある好奇心まみれの結論に結びつけるような方向のフィクションを伝える場になっているように感じる。