2025年9月11日木曜日

丼の不思議

 直径 18cm のうどん丼がある。その縁の一カ所に 10mm 弱の欠けがある。面白いことに,4 回に 1 回くらいの頻度で,その欠けが手前つまり口をつけるところに来るのだ。使って洗って棚にしまって,また出して使うという風に,向きを気にせず使っているのにである。これも気のせいなのか。確かに回数を数えているわけでもないが,「あ,まただ」と感じる。たまたまなのに,その「また」だけが印象に残って多発しているような誤解を持っているのだろうか。不思議だ。

2025年9月10日水曜日

米語単語の扱い

 移民関連のニュースで,大統領の `alien' という言葉を表示したキャプションに色がついていたりする。違和感しか抱かないのだが,彼はそもそも「非地球人」という意味で使ったのだろうか。マスコミが短絡的に「あの映画」のタイトルの影響を受けているだけじゃないんだろうか,とも思う。留学したときのある書類は `alien registration form' という名称で,`alien' はそれこそ「ガイジン」という意味だったんだが。
 そうそう,先日運転していて信号で止まったときの前後の車の番号で面白いことがあった。前の普通車のが 1104 だったんだが,後のトラックのが 2208 だった。

2025年9月2日火曜日

消費期限

 しかも消費期限というのは売る側の責任回避にもなる。販売期限にしておけば,売る側の責任はその期限で規定される。それを買った消費者がその販売期限を越えて食した場合の不具合の責任は消費者がとるべきだろう。我々工学系の考え方からすれば,販売期限には安全率が必ず設定されるだろうから,例えば調理して 3 時間以内という販売期限には 1.2 倍の安全率がかかっていて,実際に不具合が生じないのはその 1.2 倍の 3.6 時間目だということだ。30 分未満なら確率 0.5% でしか不具合は生じないという保証なわけだ。そして,この安全率は公開しない。

消費期限と賞味期限

 一体,誰が考えた名称なんだろう。もう少し分かりやすくすべきではないのか。例えば「消費期限」は赤字にして「販売期限」,「賞味期限」は「満足期限」だ。

2025年8月29日金曜日

クマの駆除改訂

 大学の調査から個体数が増えているから処分は不可避なのだろうが,それでも違和感があるのは,現れたら対処するというやり方(じゃないのかな?)。そうではなくて,積極的に介入して,人間が怖いことを覚えさせる必要もあるのではないだろうか。ハンターさんにはご苦労さまだが,定期的に里に近い山だけには入ってもらって,小熊の段階でテザー銃などで苦痛を与えて覚えさせておくという対処は無駄なのだろうか。

2025年8月28日木曜日

防犯オートドア

 もう一つの案。回転ドアは一人用なので,それに加えて既存の自動ドア側では,住人は自宅ドアキーを持っているので,ドアを通過時にその所有チェックをするような装置を置き,所有者以外がドアを通過する場合には防犯ベルが鳴るようにする。ただし,友人知人を招くとか,キーを持たないお子さんも入る場合もあるので,ロック解除パネルには家族・知人ボタンを設置し,それを押している間だけキーを持ってない人も通れるようにする。とか。それでもすべり込む奴がいるだろうか。

2025年8月26日火曜日

マンションのオートロックと防犯

 自動ドアが問題なわけだ。あれだけの時間開いたままになる。当然,防犯にはなっていない。代わりに回転ドアはどうだろう。複数で出入りするためには自動ドア側を通ることにしておいて,その横に一人だけが入れる回転ドアを設置する。回転ドアには通常二つ以上のスペースがあるが,それを一個だけにする。開錠パネルでは,自動ドア側か回転ドア側かの選択ができるようになっていて,女性の一人での入館の場合は回転ドアを選んでもらうわけだ。一度の開錠で一人しか入れないという仕組み。

熊撃退スプレー

 使えていないらしいが,そもそも使えたこともあるのだろうか。熊は賢いらしいから,あれが痛みとして記憶に残れば凝りて人里には出てこなくなるはずだ。でも効き目がない。なら,やはり,麻酔ではなく激痛を与えるためにもテザー銃の方が効果があるということにはならないのだろうか。

2025年8月20日水曜日

熊の被害

 人間を怖がらなくなっているとか。そして毎回のニュース映像の麻酔銃。あれをテザー銃にするわけにはいかないのだろうか。猟友会の人たちに負担を求めるのではなく,警察官が使えるのではないのだろうか。また,キャンプの経営者とか,登山会の見回りの人たちにも許可を出すというわけにはいかないのだろうか。スプレーが効かないなら,少なくとも限られた人にはこういう「武器」を与えるわけにはいかないのだろうか。スタンガンは近接しないといけないが,テザー銃なら離れたところから発射できるし,殺傷能力は低いらしいし。人間が怖いということを教えればいいわけだろうし。

2025年8月14日木曜日

思い込みのような

 自動車を運転していて,前の車や対向車のプレートの数字を読むのだが,不思議なことに「今日は8が多いなぁ」「今日は1だ」と感じることがある。これは,自分がその数字を探すからなのか,本当にその数字が多い日があるのか。後者なはずは無いとは思うのだが,どうも毎日違って見える。昨日など「8か3かなぁ」と思っていると途端に「8」が来なくなった。ところが信号が青になりそうなときに左の右折レーンから入ってきた車が,なんと「88・88」だったりした。

2025年8月10日日曜日

広島の高校の件(野球チーム)

 話がどんどん違う方向に変化している。僕のような部活経験が無い人間からすれば,最初の「寮でのカップラーメン禁止」そのものが理解できない。生徒達による暗黙の了解なのか,高校がそれを決めていたのか。

2025年8月1日金曜日

留学生への生活費支給無し

 とうとう決まっちまった。その有識者の先生たちは本気なんだろうか。新聞記事では何らかの他の方法をと書いてあるが,いまだに大学の研究費から博士課程学生(日本人だろうと留学生だろうと)の生活費や授業料を賄うことすらできていない。特別研究員も狭き門のままだし。

2025年7月25日金曜日

英語の名称

 Party of DIY? うぅーむ。立法は任せなさい,実行は国民個々でがんばってください。ということか。あまりよくわからない。

2025年7月21日月曜日

ナショナル・ソーシャリズム

 ナショナリズムというのはどうやらその国民には快いものだと言われている。それを使って民主主義の方法で,だれにでもわかり易い言葉で,大声でどなりちらして政権を取った政党があったと,大学の国際関係論の講義で聴いたことがある。そうなんだよねぇ。困ったねぇ。なんだか,地球温暖化に二酸化炭素は関係ないらしい。ところで,望ましいことではあるが,本当に食料品 100% 自給が達成できるのだろうか。それと近隣国との貿易はどうなるというのだろう。あるいは年金生活者のエンゲル係数は。

2025年7月12日土曜日

あれ? 大学院博士課程留学生への生活費カット

 あの有村治子参院議員と,党首(首相)の主張には矛盾があるんだが。なぜ?単なる選挙対策・票集めなのか?
 文科省の判断は有識者の判断に基づいたものだそうだ。どういう判断だったのかなぁ。本当に米国などの事情を考慮しているんだろうか。誰に配分するかも,その有識者(別の人間だろうが)が審査したものだろうし。

2025年6月30日月曜日

留学生と共に実施した研究成果は留学生のものなのか

 中島恵さんというエキスパート(Yahoo ニュースより)の価値観では,「博士課程への進学を促す目的」だった制度(暗黙のうちに「日本人学生の進学を促す」としている)の予算を留学生の特に中国人に給付することは怪しからんということらしい。しかし,その制度を継続しても日本人進学者は増えなかった。その改善策が留学生の締め出しなのか。そもそも日本人がもらえなかったのは,研究レベルの審査で留学生の実力よりも足りなかったからじゃないのか。日本人なら,たいした研究ではなくても配分しないといけないのか。また,日本人進学者数が増えない原因はそもそもそういう支援が少なかったからじゃないのではないか,別に原因があったんじゃないかという考え方はできないのだろうか。今回の文科省がやっていることは,トランプ大統領が何か誤解をして留学生を締め出そうとした(最終的にどうなるかはまだ見えないが,ほぼ元に戻りそうな勢いだ)のと同じにしか見えない。
 さて,博士課程に留学生が 3 年間いて 3 編の研究論文を指導教員と一緒に出版した場合,その業績は,まずは指導教員のものと考えるのが我々大学人の常識なんだが,世間はそうは考えないのだろうか。不思議だ。その 3 編の成果を出すために,僅かな研究費は出すが生活費や授業料は自腹でやれというのが文科省の考え方だ。そう考えると,僕たちのように米国の NSF, NASA, 陸軍などの予算で毎年のように論文を出した結果 PhD の学位を得たり,共同研究者として米国の先生の予算で研究論文を出版できたのは,とても幸せだったと思わないといけない。米国の懐の広さに感謝。

2025年6月27日金曜日

海外の研究者への特別な研究費と留学生対応

 米国の大統領とハーバード大との関係などがどうなるかわからないが,もしほぼ元に戻ったとしたら,米国大学の博士課程に留学したときに RA で受け入れてもらえれば,研究費はもちろん,授業料と生活費が,指導教員の研究費からもらえる。日本は一つ前に書いたように,留学生には生活費は渡さないから授業料も免除しないことになる。優秀な留学生なら日本ではなく米国を選ぶだろう。
 また,大統領の考え方によっては,日本はいろんな大学が米国の研究者受け入れを宣言していたり,文科省も何か特別な研究費のことに言及していたが,そもそもその額は,米国にいられたら申請できる額にはほど遠いだろうし,日本の大学の研究費は(僕が知る限りは)学生の授業料と生活費の全額には当てられない。優れた研究者を米国からリクルートできても,その博士課程学生を支援する予算はほぼ無いに等しいのではないだろうか。しかも,日本の大学に来たら,入試業務・教授会・委員会・・・といった雑用がある。海外からの教授には,それは免除するのだろうか。こういうことには,いま議論の中にある学術会議の人たちとか,国大協とかは何も意見は出さないのだろうか。

博士課程学生支援と留学生

 「次世代研究者挑戦的研究プログラム」の支援で,留学生には生活費を支給しないそうだ。対象学生のうち留学生が 40% だからだそうだ。だって日本人は博士課程には進学しないから仕方がないじゃないか。研究費と生活費(多分授業料に使える)をもらっても行かない修士学生は少なくないと思う。就職先が限定されるから。
 大学院重点化して博士課程の定員を確保しようとしても,埋めているのは社会人と留学生だ。だから支援対象の 40% が留学生になるのは当たり前。結局,トランプさんが今後どうするかにも依るが,優秀な留学生は生活費がもらえる米国の大学院で RA になる選択をすることになり,米国の研究は進むが,日本は相変わらず停滞するだけだ。米国留学当時の留学生のほとんどは RA だった。そうじゃなきゃ留学なんてできなかったし。

2025年6月10日火曜日

マルハラ

 もうかなり前の話題だったが上司からの「了解。」は Z 世代には不評なんだそうだ。冷たいとか怒っているとか・・・そうかねぇ。「わかった」の方がよほど怖いんだが。

2025年6月8日日曜日

米の流通に問題があるわけじゃなさそうだ

 どうやら農協さんも卸さんも「緊急事態」だということを全くご理解いただいていなかったようだ。今回の備蓄米の放出は「緊急事態」だったからで,それは「米が充分には消費者に届いていないこと」と「価格が高すぎること」だったはず。しかし,競争入札米について,農協さんも卸さんも通常業務としてやっておられるらしく,なかなか消費者にはまわってこない。これは流通の問題ではなく,危機感の無さに原因がありそうだ。卸さんは普段通りに,ブランド米とのブレンドをして味を確かめながら,競争入札で高くした米にさらにブランド米を混ぜて高額米にして「消費者の舌のため」とおっしゃっている。しかものんびりと。多分,ブランド米が高くて売れないから,備蓄米に少しでも混ぜて見かけ上安い米として消費させようとしているとしか見えないねぇ。あの津波大地震のときの一ヶ月半くらいの流通がとだえて米も野菜も入手が難しかった,あるいはかなり高価だったときに,もし備蓄米を放出してもらっても,二ヶ月後に高い米としてまわってくるだけだったんだろうなぁ。

2025年5月31日土曜日

なぜ今頃になって

 自民党の農政の中心人物が 5 kg あたり 3000~3200 円だと言った。なぜそういうことを 5 年 10 年前に言わなかったのか,聞きたいものだ。つまりは,選挙しか頭にないのだろうか。10 年前に言っていて改善をしていたら,昨年夏のコメ不足も無かったかもしれない。

2025年5月30日金曜日

古古米は体に悪いのか,消費期限が切れているのか

 昨日のテレビのインタビューで若いお母さんが「小さい子供がいるから敬遠します」と。そんなに味覚が鋭い幼児がいるんだと感心しかけたが,もしかしたらこの母親は何か勘違いしているのではないかと思った。というのも,そのときに「食べない」と回答した若い男性も似たようなニュアンスだったから。こういうインタビュー結果を流す大手テレビ局の姿勢そのものに疑問を感じた。

2025年5月29日木曜日

いやはや・・・お米の味なんかわからない

 テレビに出てきたプロのお米屋さんが,新米でも一ヶ月でまずくなるそうだ。僕は五ヶ月くらいで 5kg を食べると思うんだが,まずいなんて思ったことないなぁ。ふりかけかけるしね。みなさんすごい味覚をお持ちなんですね。

古古古米は1年経ったら動物の餌

 そんなものを備蓄して,大災害のときに食わせるわけだ。充分な管理保管して数年でそんなに食べられないくらいの味なのかねぇ。僕なら区別はつかないと思うのだが。

2025年5月28日水曜日

ハーバード大の留学生受け入れ

 東大・京大が受け入れるそうだ。うぅーむ。THE ランキングで東大よりも上位の米国大学は複数あるよね。僕なら,そっちに行きたいと思う。学部ならもちろんだ。大学院なら指導教員の研究分野によるが,もしハーバード大の指導教員が紹介してくれるならそこに行く。日本人留学生でも米国大学のどこかに行きたいと思うと想像するのだが。

備蓄米は困ったときのもの

 それを入札したこと自体が間違っているわけだ。野党はなぜ今でも反論をするのか。備蓄米がなくなれば 2000 円の米は無くなる。それまでの話でしかない。標準価格でもなんでもない。野党の主張は,農家にも国民にも認められるものではない。

古古米はおいしくない


 プロの鑑定士がそう言っている。普段からふりかけをかける僕のような人間とか,炊いてすぐ食べる人も判別できるんだろうか。そもそも,美味しくない米を食べたことがありますか。僕はあります。親が間違って買ってきた米はとんでもない味でした。70 年以上の間でたったの一回だけです。国民のみなさんはそんなに味にうるさいの?

2025年5月24日土曜日

随意契約

ってのは相手の言い値で契約することじゃなかったか。マスコミに出ているアナウンサーなどがこの言葉を知らないなんて,あり得ないと思うのだが。政府や官僚が言葉遊びで胡麻化そうとしていないだろうか。指定非競争で,その指定先を適切に選ぶことが大事なんじゃないの。

廉くならなかったら責任とれ

 国会というのは議論するところじゃないのか。もちろんテレビはごく一部しか切り取らないからわからないし,本来の議論をする委員会の方をテレビには出す必要があるのではないだろうか。野党からは,どういう配り方をするかという意見は一切出していないとでもいうのだろうか。なら議論の意味がない。もしかしたら官僚だけが考えていて,与党が指示しているだけなのか。なら,立法府は要らないね。大学でも若い先生達が議論しない。国会も同じなのか。

2025年5月10日土曜日

備蓄米とは

 あの津波の大災害時,馴染の酒屋・米屋さんで後輩の分も都合してもらわないといけないくらい足りなかった。二ヶ月くらいの出勤困難状況では,備蓄米なんて出してもらえないのだろうね。災害時の放出を念頭に置いているなら,交通が麻痺していることは前提だが,そういう放出のシミュレーションはしていなかったとか?

2025年4月29日火曜日

IC の T 字路からの逆走

 あの信号機付きなら,順走用(右行き)側の信号が青になる直前に,逆走(左行き)側に進入を禁止するようなゲートができるようにすればいいだけだ。料金所のあのゲートくらいでよく,信号機とシンクロするだけだが。

2025年4月19日土曜日

博士課程後期 3 年の課程の学生支援

 年間 290万円。科研費が 100万円だとすると,生活費月 15万円。これを留学生がもらうことに異議が出たらしい。朝〇新聞の記事を使うと,『3月の国会質疑で、有村治子参院議員(自民)が「国民生活が厳しさを増す中、日本の学生を支援する原則を明確に打ち出さなければ理解が得られない」と指摘』したそうだ。本当にそうか。学問には国境は無い。そもそも日本人の修士課程の学生が博士課程に進学しないのは,金だけが理由なのか。現場での印象では,最も進学を妨げているのは就職困難なこと。民間は博士を採用したがらない。30 歳に高い人件費を払って現場教育するより,22 歳に実施した方がはるかにコストパフォーマンスが高い。また大学や研究所には,増えた博士を採用する枠は増えていないから,ポスドク問題が顕著になったり,有期雇用の雇止め問題が生じている。有村女史はこれをどう考えているんだろう。それを踏まえると,優秀な留学生に研究成果を出してもらって(これは日本の指導教員の研究成果として評価される),学位取得後には帰国してもらった方がよほど合理的ではないだろうか。僕自身,米国の国の予算で学位をもらっていたし,当時は留学生が半分くらいはいた。留学先の研究費はすべて教員が負担し,個々の学生の生活費はおよそ 6 万円くらい。これは当時の日本の博士課程学生が生活できるレベルだ。そして当時の日本の大卒初任給が 10万円くらいに対して 60%。昨今の初任給は20万円くらいだから,15万円というのは充分過ぎるかもしれないし,研究費は指導教員も持っているから二重に支援していることにもなるが。

2025年4月18日金曜日

減税

 いつもいつも,テンポラリーな改変の提案しか無いのは何故だろう。所得を増やすのが望ましいなら所得税を少なくすればいいだけ。消費税などの変更では小売業のレジの設定変更が必要なのではないのだろうか。所得税ならそれなりの事務組織がきちんと対処できる。この際だから,低所得者を減税して高所得者に増税をするような改革をするというわけにはいかないのだろうか。知らんけど。

2025年4月13日日曜日

うりこ・さげる・だいえっと

という場所がどこかお分かりになりますか。英語だと giggle/ humble/ vote です。米国の TV ドラマ NCIS:LA を観ていたら出てきました。3-words location らしい。世界中の 3 m 四方の場所すべてに三つの語句を割り当ててあるらしい。正確な場所を確実に伝えるためだとか。留学先の Tech の場所は bossy/ juror/ diary だ。タイトルの 3 語は僕が通っている市営プール。面白いけど,いままで一度も聞いたことも見たこともなかった。どのくらいが実際に使われているんだろ。いまはナビですぐそばまで行けるし。

2025年3月6日木曜日

野沢スキー場の道路標識

 単に,道路閉鎖後にカバーをするだけで済むのに。何故放置? コンビニ富士山も,道路側じゃなくコンビニ屋上に膜を貼るだけ。

2025年3月5日水曜日

山火事の消火

 ハリウッド映画か米国テレビ番組か忘れたが,セルロース製のミサイルがあったような記憶がある。空からの山火事消火では,特に風があって乾燥していると,水が着地するまでになんだか消えてしまうような映像に見える。例えば水を入れた大きなセルロース袋を落とすと無駄が無いとはならないだろうか。あるいは極端な例として,水を和紙でできた大き袋に入れて,それを強度のある箱に一旦入れて上空に持って行って,箱の中の和紙袋だけを破れないように落下させるとか。ダメかなぁ。なんだか映像を見ててもはがゆい。

2025年2月27日木曜日

高校生の就活は一人一社

 最近知った。長年の慣習らしいが,なぜ問題視しないのだろう。一人が多数の内定をもらうことで他の生徒に悪影響があるなら,内定を出したあと2週以内くらいに諾否をとればいいだけで,大卒にはそういうことをしている企業はある。勤めていた大学学科では逆で,一社一人制度を原則にしていた。それは,採用後に同窓生同士での競争を避けさせるためだ。仕事のライバルは他大学卒の人間である方が,その者にも会社にもいいと考えている。大手でも旧帝大7校から毎年一人ずつ採用するわけじゃない。そこに同じ大学から複数名が応募しても意味が無いだろう。人手不足というのは大卒者ではなく高卒者だという印象を強く持っている。先日も友人と話していて,今一番困っているのは左官さん不足らしい。左官さんともなると中卒くらいから訓練した方がいいのかもしれないが,今の高校進学率は100%に近い。さらに無償化されるらしい。どうなる日本の技能職。

2025年1月27日月曜日

メジロとヒヨドリ

 メジロ用のミカンをヒヨドリが見つけて来るようになると,ざっくりと取られてしまうので,ネットでできた袋をホームセンターで探した。メッシュ目が,ヒヨドリのくちばしには小さくて,メジロなら差し込める程度の袋。ちょうど石鹸入れがそれらしいサイズだったので,それにミカンを入れたところ,思った通り,メジロは難なくついばめるが,ヒヨドリは来ても眺めるだけになった。ヒヨドリは騒がしいからねぇ。もう二羽もいるとやかましい!