またぞろ某審議会による大学入試に対するくだらない提案が出て,朝*新聞で紹介された。見出しは『「覚える」から「考える」へ変換』だ。日本語が間違っている。正しくは『「覚えた」ことを「考え」ることに変換する』である。
微分方程式を知らない学生が原発の温排水の拡散を予測できるだろうか。具体的には文系文学部の学生が拡散方程式に気づくだろうか。ま,普通はあり得ない。ここでアインシュタインを持ち出す輩がいる。物理の世界におけるアインシュタインは特異であることはよく知られている。彼は実験事実を見て何かを考えたわけではない。単に「こうだったらいいなぁ」という希望・夢想の結果が彼の理論であり,彼の真似は誰にもできない(井口先生@フェルミラボからの知恵)そうだ。しかし彼には知識があった。何かを一所懸命考える際に勉強したからだ。覚えたからだ。違うだろうか。
覚えたものが無い人が問題解決手段を考えることはできない。小学生がトラス(橋梁の一つの形式)を設計することは不可能である。彼らは座屈という非線形問題の存在すら知らないからだ。しかし彼らも,30 cm の物差しを押すと曲がることは知っている。しかしそれを活かす方法がわからない。知識が無いからだ。