2012年8月26日日曜日

攻めに攻める大学教育は日本には向かないのか

新聞によると,中教審が「大学生の勉強時間@自宅を増やす取組みをせよ」と命じたそうで,反論として,教える側の質の向上がまずは第一という意見が出ていた。もっともである。僕のような教員を解雇するのだ! さて,どうやったら勉強時間が増えるだろう。我が大学でも悩ましい対応(後述の四学期制も含めて)を模索しているようだが・・・
さて宿題はある程度の数を出している。最初の数回の講義は導入なので,その後の 10 講義くらいに 6 課題であれば十分だろう。しかし,いくつかを提出しない学生が少なからずいる。そしてそういう学生は期末試験でも失敗して単位は取れない。そしてそういう学生に限って不合格試験後,「何かレポートで浮かしてもらえませんか?」と来る。もちろん拒否である。授業初回にそういう過去の経験・実績を述べるのだが出さない学生がいる。試験には A4 一枚裏表自筆用紙持込可としている。カンニングを抑制する効果もある。が,しかし,採点して返した宿題の縮小コピーを今年初めて見た。確かに自筆ではあるが,何のための持込用紙かが理解されていない。復習が大事,自分の言葉で習ったことを見つめ直して整理する操作が,持込用紙の作成なのだが。これも初回にそのように述べているが,馬鹿にはつける薬は無いということか。
上述の新聞では米国との勉強時間の比較があるが・・・米国は毎週末,金曜の午後は思いっきり遊ぶ,土曜は宿題をこなす,こなせないくらい多い場合もある,日曜の朝は教会で午後はまた宿題だ。一つの科目の授業は,60 分授業月水金 3 回か,90 分授業火木 2 回で,科目当り 180 分授業が 2 ヶ月くらいある。90 分授業が 15 回ある日本とほぼ同じだ。この攻めの講義で毎週末燃え上がって期末試験で燃え尽き,そしてすべてを忘れる。という繰り返しだ。まさにトレーニングである。しかし実力は日本の昨今の学生よりもついているのではないだろうか。詰め込み教育が悪いと,誰が言ったのだろう。基礎は詰め込まないと使えないのに。
ただし大学は覚える方式の学習場所ではないことは前に書いた。

2012年8月19日日曜日

オリンピックは特別

負けた選手を誰もけなさない。それなのに選手は謝るような発言をする。何か約束したかのような発言には違和感を持つ人もいるようだ。僕もそう感じる。がんばったんだからいいじゃないか。努力は報われるなんてことは,まぁ無い。研究も・・・とは余計なことか。
普段の J リーグの試合,負けた途端にサポータのブーイング。野球も同様で,かつ個人攻撃すらするようにも感じる。普段からスポーツには興味の無い人間にとっては,このブーイングが次への励ましとはとても思えないくらい過激で,なんでそんなことをするのかわからん。が,それとオリンピックとはどこが違うのか。国を背中にしょっているからか。プロとアマの違いか。そういえば高校野球も負けても差別しないが,これは相手が高校生だからかなと思っていたが,やはりプロとアマの違いか。プロには私企業が金をかけている。オリンピック選手には国が金をかけている(トレーニングセンターのニュースを見て初めて知ったが)。なら,後者にこそもっと厳しくあってもいいような気もするが。スポーツにはほとんど興味の無い人間が見ると,わからないことが多いようだ。
音楽家はどうだ。3 位入賞したらチヤホヤだが,そうでない人たちは公にすらされない。アマチュアの個人競技であるにもかかわらず厳しい状況ではないのだろうか。ま,けなすことは無いだろうが・・・やはりよくわからない。

2012年8月12日日曜日

違うんだと思うのですが,そうですね

前から学生さんの返答での違和感があったのだが,このオリンピック選手の返答のいくつかでその印象がまたひどくなってきた。なぜ,何も答えないうちに一旦の是認をするのだろう。語尾が上がっているならわかるよ。考えをまとめたいから「そうですねぇー,ちょっと考えさせてくださいねぇ」となるかもしれないが,そうは聞こえない。解説者は両方の意味で使い分けているのだが,学生さんや一部の選手はそれを誤用しているようにも聞こえる。
「宿題は全部自分でやったんだろ?」「そうですね。全部友人のを写しました。」「じゃ,試験前には必死に復習しなかったのか?」「そうですね。したんですけどね。」「出席はどうなんだ,毎日大学には来たんだろう?」「そうですね。十日に一回くらいですかね,大学には」「じゃ毎日アルバイト三昧かい?」「そうですね。毎日家でゲームしてましたね。」

2012年8月5日日曜日

アメリカの中途半端な真似

大学の単位認定では通常試験をして点数で表すが,授業の内容・目的によっては合否だけで判定することもある。アメリカの場合は,ある範囲の数の講義で,点数による成績報告なのか合否だけにするのかを選択できる。なぜかというと,その学期の平均点の低下が除籍に直接結びつくからである。
本学工学部でも,ある学期の成績がいいと次の学期に制限数以上の科目を履修できる。結果的には早めに卒業要件を満足させることが成績上位者にはできるわけだ。何がいいのかまったく理解できないが,それはともかくその工学部では,合否の成績判定に反対している。数値化して欲しいそうだ。例えば複数の教員が代わる代わる講義をするオムニバス方式の(いい加減な)講義がわが国にはある。工学部ではこれもレポート等で数値成績をつけるべきだとしている。しかし,いい加減な講義だから,中にはある学生にとってはつまらない内容の講義しかできない教員も複数いるだろう。そんな課題に対して,その学生はまともなレポートができるわけがない。それをさらに基準の曖昧な判定で数値化されたら,学生はたまったものではないだろう。米国の丁寧なシステムとの思想的な不具合がよく見える。なんとかならないものだろうか。

2012年7月29日日曜日

ペーパークラフトを峰打ち!

仙台市教育委員会開催行事で,中学生に橋のペーパークラフトで工作してもらった。ケント紙を型紙として与え(線を予め引いてある),それをデザインカッターで切り,グルーガンで接着して組み立て,重りを載せて壊れる重さを測定するのである。
テーマは事前に提示してあるから,ある程度は器用な子供達だと想像していたのだが,まさかの連続であった。まず定規に沿ってナイフを動かすことができない。ずれはじめても止めないで切り続ける。深く切ることができないから,何度もなぞってずれていく。何よりも驚いたのは「峰」を紙に当てて切ろうとする。注意しても,また持ち直すと「峰」を当てる。ナイフを「見たこと」もないのかもしれない。
一緒に指導してくれた助教さんの観察では,「このナイフ切れないなぁ」と指に刃を当てようとしたというのだ。なにしろ朝,すべてのナイフの刃は新しいものに交換してあったから,力をあまり入れなくてもケント紙は一回のスライドで切れてしまう状態だったはずなのだ。大事には至らなかったそうだが。
小学生には危険だからナイフを使わせないとか。鉛筆が削れないのは知っていた。しかし,この行事,ちょっと間違うと訴訟問題に発展するかも。ちょっと怖い。今後どうしよう。しかしですよ,ものづくり云々と言っている国の中学生(多分平均的な生徒だったと想像するのだが)がこの程度で,将来は大丈夫なのでしょうか。

2012年7月22日日曜日

ディフェンスはプレゼンテーションではない

朝日新聞でプレゼンテーションに関する連載がある。あまり読んでいないが,大谷大学の鷲田先生という方が,「プレゼンテーションは営業で売り込むときに使うもの」,さらに「『わざわざ言うな水臭い』文化の崩壊で拡がったもの」という表現があった。僕も同様の印象を持っている。プレゼンテーションというのは一方的な自己主張(売り込み)。ディベートというのも一方的な詭弁の自己主張。「聞く」という行為が含まれない。このことも朝日のどこかに書いてあったような気がするが見つからない。
これに対し,研究発表はディフェンスであって,自己の主張とそれに対する反論の理解とその反論に対する正確で正直な回答から成る。しかし昨今の卒論発表や修論発表はプレゼンテーションのみで,質問以降はメチャクチャである。もちろん昔からそうだったが,昔はプレゼンテーションのところが泥臭いレポートだったからバランスが取れていた。質疑についての心の準備もできていた。しかし今はプレゼンテーションの部分がマニュアル的演技になっていて,そこばかりを練習し,自分の課題に含まれる問題点への疑問・質問に対する心の準備を疎かにするため,質問以降のディフェンスとの間のギャップが大きい。話が上手な人に限って,スライドは小さい字満載で,質問になると立ち往生。
ちなみに,鷲田先生は「研究発表」を「レポート」と呼んでいる。しかし,レポートというのはある程度客観的な報告で,嘘や誇張の無い点がプレゼンテーションとは違うようにも感じる。呵呵。ちなみに `report' の辞書の意味の最後あたりには「出頭する」というのがある。わかるだろうか。艦長が上級仕官に「ブリッジに集合!」というときに使うのである。呵呵。

2012年7月15日日曜日

マナー教育せずに・・・ネットや携帯

インターネットがあっという間に誰でも使えるようになり始めたとき,大学内でも種々の問題が発生した。その原因の大きな一つは,使い方の教育をせずに使えるようにしたことだ。大学生やひょっとしたら大学教員もソフトやハードの仕組を知らずに,推測でやりたい放題やって問題が生じたことがあった。同じことが携帯の普及である。
ウォーク*ンの有名な CM がある。猿が直立してヘッドフォンを着け頭を上げて音楽を聴いているというものだ。猿がとても神々しく描かれている。
昨今,歩きながらうつむいて携帯の画面を見る学生やエレベータ待ちおよび内で画面を見ている学生は,この猿以下の頭の悪い生物にしか見えないのは,この CM が頭にこびりついているからだろう。そして,そういった行動を世の中では非難・批判しながらも,飛行機の中でも電源を入れたままの者が後を絶たない。もちろんマナー教育をことさらしている様子でもない。さてこの 14 日から仙台市地下鉄全線で携帯が使えるようになった。使えるようにしておきながら,車内通話と優先席周辺での off を要望するのだ。メイルはしたい放題である。皆さん,そんなに多忙なのだろうか。僕なんか,電話やメイルが届かない場所にいるときが最も平安な気持ちでいられるのだが。

2012年7月8日日曜日

節電しながらライトアップ

TV の映像を見ながら奇妙に感じられてならないのだが,相変わらずスーパー等の大型店の電気はすべて on のようだし,僕の周りを見ると,某大学の門からの誘導路の両側には,無意味なライトが設置されている。街中も夜遅くまで明るく,これで犯罪が減っているのだろうが,逆に夜に出歩くことを容易にして犯罪の種をまいているようにも見える。某大学の某専攻では,環境系の教員の部屋の電気が不在時もついたままだったりする。僕らのように花形研究をしていない連中は,部屋にいても電気を消していたりする。ま,居留守を使うためにも便利ではあるのだが。
電力会社の値上げには反対しながら,普段から電気を使ってその会社を潤させているようにも感じる。スカイ*リーとかいう建造物も,何だか無用な明かりがクルクル回っている。見えない電波を扱う構造物が見てくれを気にするとは。僕らが間借りしている大学の部屋には緊急排煙窓しかないが,節電でエアコンの使用を減らすように圧力がかかる。結局排煙窓を開けるが,西側のためにブラインドを下ろすともう駄目。ブラインドが風でグチャグチャになるだけで,風も通らない。あと 2 年で完成予定の研究棟も全面ガラス・・・ということは,多分窓が無い。引っ越してから 3 年くらいしか使わない僕としては,エアコンをガンガン使わせてもらおうと思っている。

2012年7月1日日曜日

馬から落馬のような

消費税の増税,アロマの香り,アプリというソフト・・・うぅーむ。

2012年6月24日日曜日

創造力を最初から持った人はいない

某紙が某起業家に,どんな能力に自信があるのか選択式の質問をしたところ,一位が「創造性・ひらめき」だったそうだ。つまり質問の箇条がおかしい。先天的に創造力を有する個人はほぼ零だと僕は見ているからだ。ひらめき,つまりセレンディピティは問題に深く長く接して悩み続けること無しには得られないものであり,これには先天的な創造力は関係無い。必要なのはシミュレーション,つまり想像力である。問題を解決する答を頭の中あるいは試作によって求める。それが駄目なときに,その状況を踏まえてまた想像して次の答を求めていくという「行動」そのものが創造物を生み出す可能性を高める。結果的にその成果だけを他人が見ると「高い創造性」に見えるだけだ。
パスツールの言葉に `Chance favors the prepared mind.' というのがある。