2024年7月28日日曜日

料理のアイデア うぅーん,困ったね

 BS/TBS のやってTRY は面白いんだ。今回はナポリタン。そのお師匠さんの例なのだが,玉ねぎなどでソースを作っていて最後にパスタのゆで汁を入れた。ふむふむ。ところがスパゲッティはそのあとにアスパラと一緒にゆでている。おや? 自宅ではできない順番だぞ。なんてね。

2024年7月14日日曜日

norton360 更新したらメールが使えない

 ネットで確認すると,他のウィルスソフトとの競合か何かの対処法が書いてあるが,僕のような素人には理解できない。そこで,norton360 のホームから設定を選び,ウィルス対策のタブのうちの電子メール保護の,送受信メールをスキャンという二つのチェックをはずしたら使えるようになった。更新前にはうまくいっていたのに,バージョンアップしたあとのデフォルトで使えなくなるのはよくわからない。ま,メールのウィルスチェックは自分ですればいいだけだ。

2024年7月12日金曜日

防衛省不祥事に対し

首相が「国民の皆さまにご心配をおかけし」? 心配という言葉はこういう風に使うのだろうか。全く理解できないんだが。

2024年6月21日金曜日

JAXA へのサイバー攻撃

 大学の人間として,ちょっと理解できない。なぜ重要な情報を持つ端末やそのファイルそのものがオンライン上(しかもクラウド)に置いたのだろう。大学の試験問題作成や入試関係の作業はオフラインで実施し,ファイルは外部記憶にしか保存しない。そのレベルでもオフラインなのに,国家レベルの機密情報がオンライン上にあること自体に問題があるとしか思えないのだが。

2024年6月6日木曜日

出生率

 よくわからないのだが(しかも,僕に言えたことじゃないが),有配偶出生率じゃない数値を挙げても,人種の存続については意味が無いのではないのだろうか。どこかのおせっかいが日本人はそのうちいなくなると言っているが,有配偶(できればシングルマザーも入れて欲しいが)の出生率が2以上なら存続できるのではないかと。しかも,出生率が低いという数値(分母は全女性かな?)を出しながら,結婚率が低いことを述べても何の説得力は無いように思うが。これは,確率統計が大嫌い・苦手な僕のような人間の誤解だろうか。

2024年5月22日水曜日

給与明細に明記義務化

 政治家や役人は現場を知らないのかもしれない。そんなことせずに「特別な定額減税が実施されています」というメモを別途用意して渡せばいいだけだし,その文案も役人が決めればいいだけ。あるいは,必要とする企業や団体にはそれを印刷した用紙を税金を使って配ればいい。節税分を企業の手間と金で補うことそのものが増税行為だ。明細の金額を算出するだけでもたいへんなのに・・・トホホだ。しかし,この特別減税が実施されて年末調整が終わったあと,確定申告のときには減税分をどう計算させられるんだろ?もしかしたら,年末調整とか確定申告のときに減税分を取られるのかな?6 月には「ちょっと助かった」と思わせておいて,知らぬ間に実は減税じゃなかったとか。

2024年5月17日金曜日

聞き間違いかもしれないが

公職選挙法違反を指摘されている党の方が,活動期間中の現職の国会議員に対して車外から「アップセットしてんじゃないよ!」と。ん?どういう意味だ?車内の方も苦笑していましたが。ま,そのレベルの人達なんだろうとは想像していましたが。

やっぱりダメなマイナンバーカード

 3ヶ月ぶりの通院。年度を越えている。保険証の代わりにカードを読み込んだ。会計時に「保険証のデータが古いので,見せてください」。よかった。カードだけじゃなく紙の保険証も持参していた。読み取り側の機器(病院側)の問題かもしれないが,カードだけじゃデータが更新されていないわけだ。何か入力し直していた。困ったなぁ。

2024年3月28日木曜日

政府資料に中国企業ロゴ

 正確な報道がないが,あるウェブページでは「研究者も他人の資料を引用するから問題は無い」と,「自然エネルギー財団」の事業局長の大林ミカ氏が述べたとある一方,他のページでは「その企業が作成した資料ではない」とも書いてある。もし前者なら,ロゴを消すべきではないが,テレビ報道のこの女史の説明を見る限りでは,この企業の資料を単に引用しただけのようだ。だとするとロゴをもっと明確にして出典を記すのが研究者の正しい行為だ。この女史はそういうことをわかってないのかもしれない。また,この財団は自分で調査する能力が無いことを露呈したのかもしれない。役から降りることは当たり前の対応だろう。

2024年3月7日木曜日

ワークマンのランドセル

それでいいなら,アウトドアメーカーのリュックで十分だと思うのだが?なぜ,あの形式にこだわるのかなぁ。多分,お子さんが,周りと違うのは嫌なんだろう。だとすると,ワークマンのは売れるのかしらん。今後を観察しましょう。