新庄監督が禁止したとのこと。ナイスッ! だね。そうそう,入試面接で質問に対してまず「はい」と応えるように指導している高校もあるとか。なんとかならんかねぇ。
2021年11月16日火曜日
地方国立大定員増の特例策の採用無し
地域貢献・社会貢献は昨今の大学の役目の一つだとは思うが,一人の教員が実施している研究テーマは限られている。それが地域に貢献する分野とは限らない。地方大学だから地方の特徴を踏まえた研究をしろというのは,そもそもの設置審の条件だったのだろうか。旧帝大も,受験生がよく使う「地方」旧帝大は,世界的レベルの研究よりも「地方」に貢献すべきなのだろうか。この特例策では研究費も教員定員も増えない。大学を就職予備校にする第一歩ということか。
2021年11月7日日曜日
スマートフォン
変更して一ヶ月になる。なんと! アップデートだけでもすぐに 1 GB 消費しそうだ。これじゃぁ高いねぇ。しかも昨日,行動履歴が云々という通知。アクセスしたら本日の移動経路が地図上に表示されるし,過去にどこに行ったかもわかっちゃう。これがデフォルトだと困る旦那方は多いのではないだろうか。ときどき通知が来るが意味がわからないこともある。wifi on でもアップデート待ちがなかなか無くならない。まだ一ヶ月なので設定変更やらアプリケーションの確認やらしているが,メールも電話もしないような定常状態になったとき果たして何 GB になるのだろう。機種選択で重視したバッテリーは一週間持ってくれている。これは正解だった。
2021年11月6日土曜日
法務局への開示請求
先日司法書士さんにお願いして,土地登記等の変更手続きをしてもらった。一ヶ月ほど経つと不動産業者等からのダイレクトメールが届くようになった。登記の開示請求を見たとのこと。某サイトには確かに「行政機関の保有する情報の一層の公開を図り,政府の保有するその諸活動を国民に説明する責務を全うする」ことが必要と書いてあるが,僕個人が私有の土地を所有したことを他人に説明する責務?権利?があるのだろうか。資源ごみが増えるだけで迷惑している。
2021年10月23日土曜日
中国とロシアの間が微妙?
さて某新聞見出しの「気候変動で中国、ロシアと新たな火種も?」はどう読むか。常識的な知識が無い僕のような人間にとって,これは中国とロシアの間の火種の原因が気候変動だとも読める。本多勝一氏が自著で述べているように,読点は意味の区切りが原則だからだ。併記なら中黒等を使えとも述べていて,この某新聞の別の記事見出しでは二つの社名の併記に中黒を用いている。ジャーナリズムには誤解は禁物だろう。だから本多は注意をしろと述べているわけだ。新聞はもっと慎重な表現が必要なのではないだろうか。
2021年10月21日木曜日
2021年10月9日土曜日
2021年10月3日日曜日
IT ジェネコンとは失敬な
あたかも建設業がちゃんとした仕事をしていないかのような用語だ。専門家が別の専門家に仕事を投げるのが下請け作業。それをやってない IT 業界が土木の言葉を誤解して使っているだけか。さて,どうりでいろんなマニュアルがわかりにくいわけだ。ソフト開発者と仕様書作成者と動作確認者が別々。多分情報のフィードバックも無く,上から下への一方向作業なんだろう。土木の状況とも異なる。だから,マニュアルが読めない,書いてある通りには動作しない,何を言っているのかわからない,という状況が生まれてきたんだろうなぁ。もしかしたら家電もそうかな。マニュアルにあることができないことがある。
登録:
投稿 (Atom)