2019年9月8日日曜日
プラモデルのデカール
メッサーシュミットを作っていた。しばらく前にはハインケルも。デカールの貼り付け指示書のハーケンク〇イツのマーク部分だけが点線なのに気づいたのだ。よぉく見ると,箱の絵や組み立て例にもそのマークが無い。国内 2 社ともにそうなのだ。これは何やら協定があるのだろうか。うぅーむ。自作したものの写真をアップしているが,そこにはこのマークは表示されている。何か問題になるのだろうか。うぅーむ。
共通テスト反対デモ
高校生と教諭が中止のデモらしい。新しいテストは記述式に,つまり,各大学の個別入試に近づくわけだ。なら要らない。そもそも合否判定で今までのセンター入試成績が占める割合は少ないし,判定しているのも単なる記憶だけで,卒業時の成績との相関もかなり低かった。またデモの記事を読むと,相変わらずその成績を,進学先を選ぶのに高校生と教諭は必要としている。結局はセンター入試成績で輪切りにして,ある成績帯以上の学生しか,ランキングされた大学を受験しない。合格したいという気持ちはもちろんわかるが,大学が合格者の「つまらない指標である」偏差値で差別化された上に,「僕はここには合格しない」と思い込む生徒も多数いるようだ。共通テストにするくらいなら,いっそやめちまえばいいと思う。大昔は,予備校の模試で進学大学をある程度決めていた。しかしその模試は今のセンター入試レベルではなく,個別入試レベルだ。当たり前だろう。やっぱり,共通テストは廃止だ。天下り先も減るしねぇ。
2019年9月7日土曜日
消しゴムのカスは努力の証
とはどういう意味だろう。受験についてらしい。大学院修士あるいは卒論あたりからは消しゴムは使うべきではないと思った。職に就いてからの30年余り,消しゴムは紙サックから出ている 5 mm ほどの部分の 2 mm くらいしか減っていない。間違いを二度と見ない態度というのは,前進を阻む可能性もある。最近の TV CM を見ていると,タブレットで問題を解いて×(これがチェックマークなのもダメ!)が付くと,もう一度回答できる。〇をもらえるまで学ぶのがどうやら公〇式らしいと聞いたこともある。何か間違っていると思うのだが。間違いは間違いとして覚えておく必要がある。可能ならその理由も含めて。小中学生はその理由を覚えることは困難だろうが,高校以降はそれができないと正しい研究はできないのではないだろうか。
2019年9月6日金曜日
横断歩道の歩行者に譲ると,横断者も自分も危険
今日はついてなかった。プールに行って駐車場に到着する寸前から大雨が始まった。風も強いのは台風の影響か。プール受付に到着すると,止んだ! うぅーむ。ま,それはいいのだが,途中,二か所の横断歩道に歩行者がいた。後ろから車が来るのはわかってたが,僕の前にはいないし,ま規則だからとゆっくりと停まった。後続車もゆっくり停まった。歩行者はちょっと渡ろうという素振りを示したが,対向車が二台通過!そして三台目でようやく横断できた。そこから約 500 m の横断歩道にまた老人だ。ゆっくり停まったところ老人がこちらに頭を下げながら横断を始めたところ,後ろでブレーキ音!おっとぉ。ま,問題はなかったが,老人が半分くらい渡ったところで反対側から女子生徒が渡った。どうせその先の信号は赤だから急いでも仕方がないのだが・・・本当に,歩行者がいる横断歩道で停車することはいいこと・安全なことなのだろうか。
2019年9月3日火曜日
役所の姑息な手段「まな板ポイント」
財務省の公務員はみんなスマホなんだろうなぁ。マイナポイント! 命名もどうしようもない。スマホとの連携らしいので僕には恩恵は無い。ま,米国の SS ナンバーの猿真似を自信を持ってやるのなら徹底的に真似ればいいのに,相変わらず中途半端のままだ。ま,それがラッキーなので,あと20年くらいはこのままにして欲しいのだが。普及しなくて当たり前のことに税金と労力をどれだけ突っ込めば気が済むのだろうねぇ。なんで民主党は仕分けの声を挙げてくれないんだろうねぇ。
南国のある市で子供の育て方を条例に
うぅーむ。父親が毎晩のように晩酌をしてタバコを呑む家庭では子供は育ててはいけないという条例と,ほぼ同じではないのか。言いたいことは理解できる。が,だ! 誰か(ま,著名な方がいいから,例えば好印象を得ている北野〇氏とか)が,視聴率の高い番組で,彼なりのわかり易い論理で主張してくれるならわかるが,条例ねぇ。
2019年9月2日月曜日
受験勉強(暗記)のために夜間に公園で集団大声大縄跳び
勉強のためだからいいんじゃないか,協力してあげても・・・という人がいる。では,将来ピアノで有名になるために防音施設の無い部屋で夜も練習を続けてもいいわけだ。社会の平和を神様に唱えるためのお経を大声で,民間のアパートで夜間にやってもいいわけだ。バンドで身を立てたい若者が安いアパートで夜間もドラムス演奏してもいいわけだ。どうしてこうなるのか,さっぱりわからないのだが,僕が歳をとりすぎたということか。
2019年9月1日日曜日
沖縄のある島の入島料
目的が適切なのに,なぜボランタリーなんだろう。一人 300 円がどうしても必要なら,乗船料金を片道 150 円増にすればいいだけだ。乗船料金から一人当たり 300 円を船会社は役所に収めればいいだけだ。なんで,こんなことをボランタリーにするのだろう。山の入山料も同じだ。なにかやましいところがあるのか? 利用者数があらかじめわかっているんだから,適切な費用をその人数で割った金額がきっと 300 円なんじゃないのか。それとも,ここがドンブリだからボランタリー・後ろめたいのか? しっかりしろぉーと言いたいのだが。
登録:
投稿 (Atom)