2019年6月18日火曜日
コクヨの新しいノート付箋
ノートに書き込むスペースが無くなったときの対策だそうだ。うぅーん。だったら西野先生がおっしゃってた方式を小学生から徹底する方がいいと思う。綴じたノートの場合は,見開き右にしか板書を写さない。左には復習や気づいたことや,あとで先生が足したことを書き込む。またプリントが配られたら左のページに貼る(確定申告の各種書類のように)のだ。そして,もうこの世の中,ランドセルも A4 対応だしプリントも A4 だから,ノートも B5 は原則売らない。高校以降は A4 のルーズリーフ!で表だけに板書。左綴じでまとめる。最近の学生の中には,A4 の答案用紙を縦半分に折って(縦線を引いて)回答を書く人がいる。せっかく横幅を広くしているのに,長い式を折り曲げ折り曲げ誘導する。なんで?
2019年6月17日月曜日
2019年6月15日土曜日
コマーシャルからちょっと小噺
ボォーっとしてて,くだらんことを思いついた。マンションの CM から・・・
客:「コンシェルジュがいて駅近で・・・」
不動産屋:「あ,〇〇駅に廉い物件が出ました。行きますか。」
・・・車で移動・・・
客:「確かにお廉いですが,窓が開かないのですか。」
不動産屋:「駅地下ですからねぇ」
客:「ちょっと不便でもいいからコスパがいい物件ありますか。」
不動産屋:「まさにぴったりの物件が山の方に出ました。行きますか。」
・・・車で移動・・・
客:「露天風呂はうれしいんだけど,値段がちょっと高いんじゃないかい?」
不動産屋:「裏庭の小(こ)スパの温泉利用料金ですけど,何か問題でも?」
あぁーくだらない。
客:「コンシェルジュがいて駅近で・・・」
不動産屋:「あ,〇〇駅に廉い物件が出ました。行きますか。」
・・・車で移動・・・
客:「確かにお廉いですが,窓が開かないのですか。」
不動産屋:「駅地下ですからねぇ」
客:「ちょっと不便でもいいからコスパがいい物件ありますか。」
不動産屋:「まさにぴったりの物件が山の方に出ました。行きますか。」
・・・車で移動・・・
客:「露天風呂はうれしいんだけど,値段がちょっと高いんじゃないかい?」
不動産屋:「裏庭の小(こ)スパの温泉利用料金ですけど,何か問題でも?」
あぁーくだらない。
2019年6月13日木曜日
This one, please.
フェンシングの協会長が,英語は剣士にも必須と言ったことが議論になっているらしい。その朝*新聞の記事には `This one' が通じなかったという彼自身の失敗談があった。留学中の寮の食堂で,給仕してくれる学生さんに同じようにお願いしていたが,あるとき,東部出身の給仕学生さんが「これは mixed vegitable というんだよ」と教えてくれた。ちょっと恥ずかしいような,が,しかし,まっとうなことを教えてもらって感謝した。その後も廊下で挨拶する仲にはなったし。「引退後も役立つ」という彼の言葉は誤解を生むだろうが,要はそういうことだ。生きていくためには邪魔にならない道具なんだということだ。
2019年6月11日火曜日
年金だけじゃ足らない報告書
本文がゴシックで,節見出し等がゴシックの「太字」「強調文字」?何それ?相変わらずお役所の文書(国としての正規の文書)の版は,いわゆる組版・活版印刷の長年の常識を破る,いわゆるパソコンレベルに留まっている。困ったものだ。明朝の斜体とか,明朝の太字とか,何なのこの醜いフォントは?
2019年6月7日金曜日
2019年6月3日月曜日
ローマ字でも姓名の順に
かなり前に,多分最初に議論になったときに読んだんだったと思うが,作家の阿部公房はヨーロッパでも Abe Kobo であるというのを読んだ。Kobo Abe では誰かわからんというのだ。ふーん・・・宇宙連邦の境界付近・カーダシアンの傍のベイジョーでも姓名の順番だ。Ro Laren を Laren 君と呼んで間違いを指摘されるエピソードがある。
2019年6月1日土曜日
登録:
投稿 (Atom)