2017年5月10日水曜日

あまり品が無い

    近頃の TV だが,CM では漬物をかむ音を出す。うぅーん,気持ちが悪い。CM が無くならないということは,僕の方がおかしいのだろうか。また,普通の人達の食事シーンが出てくるが,ナイフとフォークの持ち方とか,大きな口に料理を運ぶ姿が,とても品が無い。そもそも不特定多数に対し,料理を口に運ぶところを見せることがおかしいと思うのだが。食事中には TV を見ない方がよさそうだ・・・おっと,TV 見ながら食事をする僕の方が品が無いか・・・

2017年5月5日金曜日

子供の挨拶

    昨日のプールにはクラブの子供達の練習専用レーンがあった。入るとき数名の男女とすれ違ったのだが,どの子もちゃんと僕に対面して「こんにちは」と頭を下げた。プールからの帰り道の買い物のあとの横断歩道。男の子が信号待ちをしていた。その横に立った途端,この子も一旦僕の顔を見たあと「こんにちは」だった。どの子も知らない子である。ところが,朝,ゴミ出しをするときに横を歩く通学小学生は挨拶しない。ただし,通学路を横切る自動車が止まると,運転手に対しては挨拶をするのだ。うぅーむ。仙台にいたときも,昔はアパート前の駐車場にいると通学小学生は挨拶をしたが,最近の数年はそんなことがなくなった。
    かなり昔,高校の担任が退職したときにクラスメイトの半分くらいが集まって,夏休みの高校の懐かしい教室で漢文の授業を受けた。夏休みだが,もちろん補習授業が実施中である。玄関から教室までの廊下ですれ違う高校生も全員「こんにちは」だった。僕が生徒だったときに,そんなことしたかなぁ。どういう TPO の教育をしているのか,ちょっと不思議だ。が,ま,いい習慣だ。ちょっとめんどくさいが・・・

2017年5月1日月曜日

実家周辺の交通状況

    退職して実家にもどりました。朝 7:00~8:30 は,小学校に接した道路の車の通行は禁止されていて,そこに入る信号交差点には係員が 7:10~8:10 くらいまで立っています。が,そのあとは自由に通っています。つまり違反車が続出です。また,赤信号を突破する車が,いままでいた市よりも多い。自分の運転が不安である。黄色くらいで止まると追突されそうだ。さて,どうしよう。

2017年4月8日土曜日

動物園と水族館

    彼らは幸せなんだろうか。と,ホッキョクグマの展示。20 年くらい前に見たときは一頭が壁際をウロウロするだけだったのが,今回は二頭いて,どっちも元気で,一頭は水に飛び込んで浮きで遊んでくれていた。ただ,キリンとシマウマが走ってなかった。サル山の猿は毛がボサボサ,うぅむ。水族館のアナゴはよかったねぇ。久しぶりにゆっくりした時間を過ごしている。

2017年4月6日木曜日

日本を取り戻す?

    やはり不気味だ。今の日本が悪い状況にあるとは思えないのだが・・・多くの日本人を死なせてしまったような日本に戻したいということなのだろうか? そんな風にしか思えない昨今の国内状況にあって,外ではかなりの緊張が高まっているらしい。

2017年4月2日日曜日

専門

    大学の教員は専門家と思われているが,残念ながら僕は専門家にはなれなかったようだ。「そのことならあいつに聞けばいい」という対象ではないということだ。構造力学の一部については独自の結果を公表できたとは思うが,中身はたいしたことではない。重箱の隅をいじくっていたということである。ただある程度はそれを自覚していたので,教育には力を入れたつもりではある。講義ノートはいろいろな方に使っていただいているらしいし,一部の御託も広く知られているそうだ。ただ,論文を読んでも中身がわからないことが多くなってきて以来,勉強が足りないのである。ま,正規の定年の歳で辞めるのが相応しいのだと考えている。あと 2 年で何もできそうもない。ただ,この冬にはいろいろな計算ができて,面白そうな結果も得た。これはその講義ノートには記してある。最後の卒業論文はまだ査読結果が来ない。筋がとても悪いのだろう。

年金生活者

    金曜で職場を去りました。が,留学希望者から相次いでメイルが来た。しかも 1M 以上ものデータ付きだ。大昔留学した際は,お願いしたい先生の論文をいくつか眺めてから頼んだものだが,昨今の留学希望者は僕の論文を読んだとは思えないくらい,僕がやっていない分野での研究を希望してくる。読んだ者もいたが,単に論文題目からキーワードを並べているだけで,ひどいのは「平面ひずみにも興味があります」だった。何じゃそりゃ?
    さて,去るに際して準備を早くからやってきたつもりだったが,31 日夕方帰宅したあとやはりポカが二つ見つかった。もっとあるかもしれない。また,手続きはきちんと済んでいるのかよくわからない。健康保険は大丈夫,年金もやった,住所変更もやった。区役所の異動手続きは明日やろう。あと何かなかっただろうか。
    これから一週間は元の任地にいるが,水族館と動物園と牛タンとが予定である。他に何をしようか。だが,この二日間はこまごましたものの荷造りに費やしている。大物は早めにやっていたが,辞める直前にご挨拶にいらっしゃった方々からいろいろな記念品をいただいたこともあって,ちょっと途方に暮れていた。仕事上での支援はしたが,個人的な支援はほとんどやっていないにもかかわらず,いろいろな方がご挨拶にお越しになった。かなり照れくさい日々が続いてしまった。メイルで「さよなら」だけでいいのに,友人に聞くと,どうやら僕の考え方の方がおかしいらしい。さて,今後何をしましょうかねぇ。講義ノートもほぼ一段落したしねぇ。実家はスペースが無いから鉄道模型で遊ぶこともできないし。下手の写真撮影くらいかなぁ。

2017年3月25日土曜日

学術会議の決定

    軍事研究の禁止は当然だ。前にも書いたが,防衛省がテーマ提示する研究に応募するのは禁止してもいいだろう。防衛省も,研究者からの提案テーマへの科学研究支援をすればいいだけだ。その成果を踏まえて,あとは軍や防衛大学校がやればいい研究だろう。さて学術会議,決定したのはいいが,例えば米国の先生との共同研究の場合にその米国の研究費が米国陸軍や NASA からだったときは共同できないのだろうか。学術会議の決定はそういうことだ。ポスドクで米国に呼ばれた場合の研究費(渡航費や滞在費等を含む)が米国空軍等からだったら行けないということだろうか。学術会議の決定はそういうことだ。これは困っただろうなぁ。

2017年3月20日月曜日

大学の IT 対応の現状

    退職したあとの身分証が欲しいかどうかの問い合わせが来た。在職しているメンバーの身分証はこの春から IC チップ化されるので写真データをアップロードさせられたばかりである。辞めるからそんな写真データ要らないだろうと思ったが必要だと事務に言われ,作業はしておいた。そしてこの退職後身分証の問い合わせである。申請用紙に写真を貼れとあるのである。在職か否かで IC チップ化が異なるのだろうか。面倒なので要らないと回答した。大学における各種問い合わせは,縦割りなこともあって,何度も似たようなものがくるが,すぐにはその区別がわからないものもあって「これ先週出したよね?」と問うと,どうもそうではないらしいということがある。また同時に二箇所から問い合わせがある申請書には,同じ質問が並んでいたりする。年度末の学生の成績報告について,特に卒業する学生については事務が早めの作業をしたいのは理解できる。随分前は紙での報告だったが,IT 化されたあと,その締め切りが当然延びると思ったら大きな間違いで,さらに締め切りが早くなった。情報処理について人間より機械の方が時間が必要なのだろう。一体どういう情報化文化が大学内では展開されているのでしょうねぇ。

2017年3月11日土曜日

スカラシップは支給

    「米国の奨学金は基本支給。貸付はローン」という名称だけのマスコミ発信は,我が国の奨学金制度を批判するための情報だが,少々いい加減ではないのか。つまり,この米国の奨学金はスカラシップを指しているからだ。じゃ,そのスカラシップはどのくらいの人数がもらえるのか。調べてないが経験から判断すると微々たるものだ。だからほとんどの学生はローンである。つまり,日本も米国も「奨学金=ローン」は貸付なのである。米国でもローンを返せない学生は多いと聞く。土木系もいわゆるスカラシップ(支給)はせいぜい年に 2~3 人くらいの枠しかない。いい加減な情報で奨学金担当機関を非難するのはやめるべきだろうなぁ。