2015年10月31日土曜日

大学院は教育の場ではないのか

    またぞろ米国の猿真似の科目ナンバリング(大学院は【専門記号+目的分類+科目番号】らしい)が始まったのだが,修士課程科目で次のような目的分類をするという。
  1. 研究課題の本質を理解し探究できる幅広い基礎知識と基礎学力
  2. 専門分野に関する深い知識
  3. 専門分野に関連した学際的知識
  4. 異なる専門分野の知識の統合によるシステム設計能力
  5. 研究の設定課題と課題解決能力
  6. 研究の高度な実践能力と応用展開能力
  7. 研究の遂行に必要な語学力
  8. 研究指導または技術指導のための基本的能力
現状で二番目と四番目は無理。修士教育はまだまだ基礎教育である。さらに五番目以降は,工学系専門教育課程で実施できる内容ではない。執行部あるいは役所は何か勘違いしていないか。
    博士課程科目ではさらに以下のようである。
  1. 社会的要請を踏まえた俯瞰的視野に立って研究課題を開拓し,研究を実践する能力
  2. 独自の発想による課題解決能力
  3. 他分野に応用できる思考能力
  4. 国際学会等で発表するに十分な語学力・論文執筆能力・ディベート力・コミュニケーション能力
  5. 研究指導を行う能力
  6. 研究またはプロジェクトをマネジメントする基本的能力
米国でも博士課程はまだまだ基礎の教育現場である。少なくとも最初の一年はきっちりした講義を受ける。学生さんが自ら努力する目標として一番目と二番目は必要かもしれないが,ほぼすべて工学系専門教育課程でそこの教員が教育できる範疇には入らない。わが国の大学院重点化というのは,やはり間違った概念だったのではないか。そもそも,これが教育できる教員がいるのか。僕の周りにはいないよ。
    もひとつ面白いことがある。本専攻の個々の科目のナンバリング末尾の科目番号は便覧にある表の上からの順番である。呵呵,なんじゃそりゃ。ナンバリングの意義を理解していないのではないか。学部はどうなるんだろう。少なくとも【専門記号+目的分類+科目番号】じゃ意味がなさそうだが,きっとそうなっているんだろぉなぁ。【専門記号+必須選択別+小分野記号+提供形態別記号+科目番号】くらいは必要だとは思うのだが。どうなることやら。

2015年10月29日木曜日

くい

    私企業発注だから下請けが困るのではないだろうか。土木の公共事業では多分(?),長さが足りないという報告があれば元請けが役所に説明し,発注者(国や地方公共団体)から追加料金が出るはずである。人の命に関わる構造物の建設では当たり前なはずだが,まさかそうなってないわけはないですよねぇー。
    マスコミにお願いしたいのだが,建築と土木を「建設」とひとくくりにはして欲しくないなぁ。犯罪者は本当にすべてが「土木作業員」なのかなぁー。一部は「建築作業員」とか「施設作業員」じゃないのかなぁ。『黒部の太陽』って映画観て欲しいなぁ。
    え,しかし,道営住宅とか県営住宅の発注者は地方公共団体なんだから,竣工検査でミスを見逃した責任はあるのではぁ?

2015年10月25日日曜日

グローバリゼーション=均質化

としか思えない。役所の価値観に合わせないといけない大学が果たして本当の大学だと言えるのか。かつて本学は,役所に迎合する「振り」をしてきたが,もはや本学も含めて役所の恫喝にペコペコしているだけのように見える。本学は昔から「実学主義」と豪語しているが,そんな研究にはアカデミズムの存在は不要であるからして,外でやってもらえばいいわけだ。プロジェクト研究とかプロジェクトリーダーとか,リーダーを育成するとか,他の誰かが,あるいは OJT でやればいいことをやっているのではないか。元神尾銅山の施設に膨大な資金を配る部分は非常に高く評価すべきであるが,外国の下水処理研究・事業に数千万も当てる必要は全く感じない。どこにも学問の匂いがしないからだ。役所はもう少し,他の役所との差別を明確にすべきではないのか。無駄と思えるくらいの幅広い価値観を大学に与えるのが役所の本来の役割ではないのか。

2015年10月24日土曜日

感謝祭に変装

    うぅっ! ハロウィーンってのはヨーロッパの感謝祭なんですね。失礼しました。しかし,これはアメリカでは子供の行事じゃなかったか? 日本はどこか変。

2015年10月19日月曜日

クォーター制と携帯通信料金値下げ

    本日の教室会議で,数年後に実施する全学(教養)教育のクォーター制の阿呆なシステム設計を知った。どうやら日本では 1 セメスタ当たり偶数の科目数でないとダメらしい。つまり,一科目を週 2 回やるのがクォーター制なんだそうだ。馬っ鹿じゃなかろうか。
    さてさて,本日のニュースでは携帯通信料金を値下げしようと,政府が圧力を加えるらしい。受益者が金を払うのがどうしておかしいのか理解できない。政府は消費を増やしたかったんじゃなかったか。ま,それはともかく,動画とか膨大なデータを収集するのに金がかかるのは当然ではないのか。まさに馬っ鹿じゃなかろうかの二つ目だ。オープン価格というのも変だと以前から思っているが,商品にきちんとした定量的価値が与えられない生産者は馬っ鹿じゃないのだろうかと思っているが,必要経費すら料金から取れないとしたら,経営者は泣き寝入りではないのか。あるいは,必要経費よりも多額を今まで請求していたというのか。全くわからん。僕なんか友達数名しかいないし,携帯はメイルしかしないし,インターネットも必要最小限だから,月額で,データ通信が1000円,プロバイダとウェブページが1000円,携帯電話通信が1000円だ。固定電話の方が高い!呵呵。

2015年10月18日日曜日

最近の邦画

    最近やる気が無い(おっと,もっと前からだが)ので,時間つぶしの週末映画鑑賞が増えた。仕方なしに邦画も観る。が,併行するジレンマが無く筋が単調だ。あちらを立てればこちらが立たぬ状況が無い。前半で結末が見える。設定や途中に無理がある。ハリウッドのドンパチ映画でも,もうちょっと周りの状況を固めた上でひねってあるのではないか。とはいえ,MI なんとかもパッとしないねぇ。子供のころ TV で見たオリジナル版 45 分の方がよっぽど面白い。この半年間,いい作品が無い。冬にようやく Bond 中佐がお出ましになるようだが,予告編は相変わらず暗い。Kramer, Kramer とか,The Deer Hunter や The Usual Suspects のような美しい終わり方の映画が無い。

2015年10月17日土曜日

結界

    最近の学生さんは結界を無視する。見えない境界だ。あるいはその大きさが非常に狭いのかもしれない。資料をもらいに僕の研究室 20 平米に入って来た学生さんが,一番奥の僕の机の角を越えて,座っている椅子のすぐ横までどんどん入ってくる。教えてもらわなくても,ドア際に立って待つのが礼儀だと僕は信じているし,学生のとき,先生の部屋のこんな奥まで入ったことはなかった。先生に呼ばれればそこまで行きますけどねぇ。昨今の学生さんにとって教員は,例えばコンビニのレジのおじさんと同じなんだろうなぁ。また,列に並んでいるとすぐ後に密着する。しかも複数で。気持ち悪い。怖い。もちょっと後ろに下がってくれよぉー。歩くときも横に広がる。僕が真っ直ぐ歩くとぶつかる位置にいてもよけない・・・から,僕がよける。学生さんは神様か?

2015年10月14日水曜日

いい加減にして欲しい MS 社

あぁーーーーーー煩わしいぃーーーー。Win10 へのアップデートをいちいち通知しないでくれないだろうか。また Win Update のリストで非表示にしたものを,毎度毎度表示に戻さんといてくれんだろうか。どうせオプションだ。ユーザーの勝手にして欲しいものだ。品の無いことはさっさと止めて欲しい。

2015年10月12日月曜日

高校体育でラグビーはありましたっと

    鹿児島 No.1 の進学校の鶴丸(ま,誰もここは読まないから書いておこぅ。ラサールは全国区だから別種)がすごいのは(本当かな?),体育で男子はラグビーをやってたことかもしれない。で,体育教諭は雨の中でやらせたかったのだが,残念ながら晴れ続きだった。おかげで怪我しましたっと。今年の和歌山国体でも,何かの種目で首位をとったらしい。最近の高校野球もいいらしい。が,僕の代の東大現役進学数記録は破られてないそうだ。呵呵

なんでもかんでもえいごっ英語っ! そんなあなたは,将来社長さん!

    工学部 1 年生約千人中の成績上位 30 名に対する特別英才教育(課外活動)を昨年度から始めた(ことすら末端の我々には知らされてなかったが)ようで,半数が応じたらしい。そのプログラム,最後は「英語で」プレゼンテーションするのである。この最後だけが英語である。が,そのための 18歳学生への教育(指導)はそのプログラムには含まれていない。英語は論理的な言語で,形容詞の順番や冠詞についてはほぼ唯一解があるんだと,論文原稿の英語を直してくれる友人(オーストラリア人であるが,発音は米国中西部・東部に近い。僕の原稿を見てもらうとすべてのページが真っ赤になる。呵呵)が言う。さらに,英語教育について工学部内で議論している日本人教員達も,英語を使うメリットは論理性を育てることにあると豪語し,英語で講義(日本人学生からの強硬な抵抗を僕自身は 5 年以上経験したが)をすることを推奨する。それは本当か? 論理的な言語を使えば思考も論理的になるのか。母国語で論理的に思考した結論を,誤解無く論理的に「記述」するのに比較的便利な言語が英語だというだけではないのか。日本語で教育を受けながら英語で論文を書いてきた人の日本語の文章は非常に読み易いことが多い(全員ではない)が,それは英語で考えているからではないだろう。
    学内の特に事務的な日本語の書類(各種審査報告書など)はたいてい雛形が準備されている。しかし,その文章たるや論理が明確になるような書き方(句読点や接続語の使用の仕方)ではない。今は秋田大学にいる後藤先生がかつて留学生から聞いた(あるいはそういう記事を見た)ということで紹介してくれたのが,英語で教育を受けてきた東南アジアの留学生による日本の大学の日本語による教育に対する感想だ。それは「母国語で考えて記述できる教育を受けられるのは,とてもうらやましい」というものだ。そりゃそうだろう。脳味噌の活動のほとんどを,今目の前にある問題に集中できるのだから。
    事務書類といえば,そうそう,一番おかしいのが書類の提出締め切りである。国家公務員特有という噂も聞いたことがあるが,例えば 10月 20日が提出締め切りの場合,事務書類には「10月 20日までご提出」とある。英語の `by' と `till' の区別が無いのである。

2015年10月11日日曜日

よかはだもっないもした

    ジムの友人が,「いい季節になりました」の美しい表現の例としてラジオで流れていた鹿児島弁を引用して,どういう意味かと聞いてきた。彼女には「よかはだ,もちになりました」と聞こえたらしく,この「よかはだ」「もち」とは何か?というのが疑問だった。僕も実際には地元民ではないのであるが,多分「はだもち」が「きもち」と同じような意味だろうと判断し,「よか,はだもちに,なりました」でしょうと答えた。その後ネットで調べて本当の意味がわかった次第である。
    鹿児島弁はもとより,津軽弁・気仙語等も絶滅危惧種であるとされる。実際鹿児島の方々も,共通語とのちゃんぽんを使っているように聞こえる。それでもなお,仙台よりは TV やラジオで方言が多く流れる印象が強い。が,しかし,廃れてしまう言葉ではあろうとも感じるこのごろである。

2015年10月10日土曜日

全く役に立たない研究

    彼は控えめに述べたが実際は「全く」役に立たない研究だ。医学生理学の方の研究分野とは全く異なる。僕らは高校等でクォークは習ってない。多分ニュートリノも。電子は確定的な軌道を回っていた。その後,現代物理は勉強していない。聞きかじりに基づくが,もっとマスコミがアピールして欲しいこともある。
    カミオカンデはそもそもニュートリノのためじゃなかっただろう。大統一理論という,重力・電磁力・強い相互作用・弱い相互作用が同じものであるという理論の証明のための実験,つまり陽子崩壊を観察するのが第一目的だったと聞いたような気がする。陽子の半減期は例えば数千年くらい(嘘)長いので観察は困難だが,陽子を数万個溜めておけば,そのうち一個くらいは崩壊するだろうというのがあの大水槽だと聞いた。水つまり水素にも酸素にも陽子が入っているし安いし。小柴さんの概算要求にも,ニュートリノのことは「ひょっとしたらそれもわかるかも」と 2 行くらい書かれていただけだったということも,TV で見た覚えがある。
    失敗に次ぐ失敗,副産物,そういったものが大発見につながる例は無数にあると思う。しかし棚から牡丹餅(おっとこの季節はおはぎだ)は絶対にあり得ない。serendipity であり,`Chance favors the prepared mind!' である。四六時中,あぁーだこぉーだと没頭すること無しには,何も訪れない。そこんところを最近の学生さんも教員もわかってないのではないか。B/C 理論は教育の場では成立しない。教養教育は工学教育に本当に無駄か? 僕はそうは思わない。工学部の学生にもニュートリノや大統一理論を教えたらどうか。重力が一番訳のわからない力であることも教えたらどうか。

2015年10月3日土曜日

クォーター制

    全学教育(昔の教養教育)で始めるらしい。米国の倍くらいの科目を履修するわが国の大学で,学生が疲弊せずについてこられるかは疑問である。土曜を休みにしないとか,5月以外の祝日をすべて無視するとかも伴うらしい。時間も変更するらしい。どうやら,週 2 回というのをデフォルトにしようとしているのではないだろうか。米国では,7/4, 9/1, Thanksgiving, 1/1 以外は国民の祝日が大人には適用されないが,土曜は休みでクォーター制 --- 週 2, 3, 4 回講義制度が成立している。
    実はかつて,僕もやろうとしたことがあるが,すべての科目ではなく,僕の担当科目だけを,もう一人の科目と一緒にやろうと誘ったことがある。例えば火曜 2 時間目の 90 分の橋梁工学の講義と,木曜 2 時間目に A 先生による 90 分の環境工学の講義があったとして,まず A 先生に,火木の週二回講義と期末試験をしてもらい,学期途中から僕が橋梁の講義をするというわけだ。実現はしなかったが。そういった試行もせずに実行するのは危ないと思うのであるが。

ハロウィーンに感謝

    小学生を持つおかぁさんたちの認識では,ハロウィーンは感謝祭に関連付けされているようだ。しかし,カレンダーを見ると,今年のハロウィーンは 10/31(土曜)であり,米国の感謝祭週は 11月末の 11/26~週末である。ちなみにカナダの感謝祭が 10/12になっているようだが,これが誤解の原因だろうか。よくわからない。

昨今の学生さんの苦情とは

    ま,学生さんの気質や教育課程が昔とは違うから丁寧にやれと執行部はおっしゃるが,学生による授業評価にはいろいろな,僕としては変なクレームが書かれる。いくつかは学生自身が努力するべきことだと,僕は思っていて,「それが大学だ!」と回答したいものがいくつもある。例えば昨年度冬学期の講義(学科全体の)への主なコメントからいくつか紹介しよう。
  • 講義の内容が難しい。【何しに大学に来たのかな?このクレームには小学校教員の友人も大笑い。友達と勉強しなさい】
  • 提出したレポートの結果が公開されず,成績について不安になる。【成績なんか気にするな。答合わせを友達としなさい。それがさらなる実力になる】
  • 講義のスピードが速すぎる。【黒板を見ずに写せるようになれ,復習が大事。高校までは授業中にすべてが理解できたくらい優秀だった学生なんだろうなぁ】
  • 教科書にない範囲の内容は,プリント等に詳しく書いて欲しかった。【ノートを復習して勉強しなさい。プリントなんか二度と読まないだろうし】
  • スライド資料はカラーで配布してほしい。【かつて,教員 FD の教育方法について,僕も挙げたが電気の先生からも「OHP(今はスライド)は使うな」というのがあった。僕は,現場写真を参考のために見せるとき等以外には使わない。板書を写すときに一度は文字が脳味噌を横断するし。よくある変な光景:教員が次のスライドに移ると学生全員が手元のスライド・コピー・プリントのページをめくる。どっちを見てるの?スライドのコピーを配るのがそもそも変!家に持ち帰って一週間もしたら眺めてみても中身はほとんど何も理解できないだろうに】
  • 早口でわかりにくかった。情報量が多すぎた。重要なところを明示して欲しかった。【何が重要か理解するのも自分の実力,勉強しなさい。社会に出て「ここが重要です」と教えてくれる人はいない!上司からは「・・・をしなさい」と言われるだけ。段取りもやり方もすべて君次第】
  • 説明が早口で理解する前に次のスライドに移ってしまうことがあった。【これがスライド使用の一つの欠点だと思っているが,写さずに,見て聞いて実力になると思っている学生も教員も間違っているのではないか】
  • 演習の解説をしっかりやって欲しい。【習おうとするな!学びなさい。友達と復習しなさい】
  • 演習問題について,計算量が多すぎた。シンプルにして欲しい。【演習をして欲しいの?して欲しくないの?試験ならシンプルにするけど,宿題や演習では,複雑で面倒なものを通して頭をフル回転して欲しいわけだし】
  • 理数・工学に関係の無い講義は何一つ頭に残っていない。やる必要性を感じ得ない。【日本語のコミュニケーション能力すら無い専門馬鹿になるだけで,どんな会社も必要としない人材になるだけだろう。以下内緒の話:僕らが経験できた東大教養学部の教養教育とは異なり,本学の教養教育のレベルが低いという「噂」もあるが。ま,他人のことは言えませんけどね。呵呵】